新築のお風呂の間取りの後悔・失敗ポイントまとめ|広さ・窓・鏡など注意

新築のお風呂を選ぶ時、どんな事を考えますか?

のんびりくつろげる空間なのが一番かな



分かる分かる!重要だよね!
- 雰囲気(好きな色)
- 浴槽の大きさ(足をのばして浸かりたい)
は、多くの人が考えると思いますが、ただそれだけでは足りません。
実は、新築のお風呂の間取りで後悔したという声はたくさんあります。
私の家づくりの経験と家を建てた先輩方の後悔ポイントをまとめると、お風呂を考える際は、主に
- 適切な広さか
- 掃除しやすいか
- 本当に必要なオプションは何か?
という点に注意していくことが重要です。
この記事では、お風呂の後悔・失敗ポイントを
- 間取り(位置、大きさ)
- 設備(窓・鏡・乾燥機)など
に分けて具体的に紹介していきます。
「間取りづくりの時に、あらかじめ後悔してしまうポイントが分かっていれば対策をすることが可能」なので、ぜひ参考にしてください。



大きな失敗を未然に防いで、最高のお風呂を作ろう
\カタログはアイデアの宝庫/


「こんなアイデアあったなんて知らなかった」が一番後悔するので、
たくさんの間取りや設備・デザインを見て、取り入れたいアイデアを見つけよう!
新築のお風呂の後悔・失敗ポイント3選【間取り編】


では、新築のお風呂の間取りの後悔ポイントを紹介します。
- お風呂の広さで失敗
- 浴槽の向きが使い勝手が悪い
- お風呂の位置・間取りで失敗



間取りは後から変更するのが難しいから重要だよ
お風呂の広さで失敗
まず、お風呂の広さで後悔している人続出です。


通常戸建て住宅のお風呂の広さの違いは、こんな感じ。


0.75坪 | 浴槽も洗い場もコンパクトサイズ |
1坪 | 少人数にはちょうどいいサイズ |
1.25坪 | 1坪タイプより洗い場が少し広いサイズ |
1.5坪 | 浴槽も洗い場もゆとりがあるサイズ |
この中でも、1坪タイプの(1616サイズ)と1.25坪タイプの(1620サイズ)はバリエーションも豊富で人気です。
ただ、
- 狭くて窮屈で後悔している
- 広くしたけど、掃除が大変・使ってなくて後悔している
どちらのパターンもよく耳にします。
1616サイズと1620サイズの違いは洗い場の広さだけなので、もし家族みんなでお風呂に入りたいと思っていても、お子さんが浴槽で待てるようでしたら、1616サイズで問題ありません。



実は我が家も1.25坪(1620)にしたけど、広すぎたなと後悔しています。
ただし、身体が大きい方や洗い場で家族みんなで洗いっこする!大型犬を洗ってあげたい!といった場合は1坪では狭いと思うので、よくイメージを膨らませながら各家庭にあったサイズを選んでくださいね。


浴槽の向きの失敗
続いて、浴槽の向きによる後悔です。浴槽の向きってどういう事?って思いますよね。
同じ間取りでも浴槽の向きを変えるだけで使い勝手がぐんと変わります。
下記の2つのお風呂はドアの位置や大きさは一緒ですが、浴槽の向きが違います。
▼シャワーに向かって、左が浴槽、右が洗い場タイプ


▼シャワーに向かって、右が浴槽、左が洗い場タイプ


見るポイントは、浴槽の位置!利き手に浴槽がある方を選んだ方が使いやすいですよ。
理由は、洗面器で浴槽のお湯を汲んだり、シャワーが持ちやすいから。



我が家は夫婦で右利きだから、浴槽も右だよ
脱衣所から浴槽が遠くなると、残り湯を洗濯に使う際にホースが届かないのでは?と心配しましたが、1.25坪のお風呂でも問題なく届くので、安心です。


ぜひ、使う所をちょっと想像してみてくださいね。
ただしどうしても間取りの関係で向きが変えられない場合は、「シャワーの位置は壁にシャワーホルダーをつける事で解消できます」ので、頭の隅に入れておきましょう。
お風呂の位置(間取り)の失敗
- 玄関から脱衣所が見える
- 外の通りからお風呂や脱衣所内の人影が見える
- 玄関からお風呂が遠くて後悔
- 2階お風呂は不便だった
こういった意見をよく耳にします。



我が子はサッカーをやってますが、確かに靴下の中まで砂だらけになるから、玄関から近い方がいいかも…
家の中の動線だけでなく、外からの動線、さらに防犯の観点から「視線」も考えておく必要がありますね。
\簡単3分!オリジナルの間取りをリクエスト/
新築のお風呂の後悔・失敗ポイント4選【設備編】


次に、新築のお風呂の設備に関する後悔ポイントを紹介します。
- 窓はいらなかった
- 掃除が大変で後悔
- 折れ戸は掃除が大変だった
- オプションをつけすぎて後悔
窓はいらなかった
続いて、よくある後悔ポイントの一つであるのが、お風呂に窓はいるか?いらないか?です。


窓ありにした場合と窓なしにした場合のメリットはこんな感じ。
- 明るい開放的な雰囲気になる
- 窓を開けると、換気が出来る
- コストを削減できる
- 窓のサッシなど掃除箇所が減る
- 外から見えないので、防犯上安心
- 冷気が入ってこないので、寒くない
実は、窓を無しにした方がメリットが多いので、最近ではお風呂の窓をなしにする方が増えてきていますね。
我が家は窓ありにしたけど、もし次建てるならつけません。



入居してから、一度も窓開けてない!!
お風呂に入るのは、ほぼ夜だから、お風呂に明るさは必要なかったですし、窓があるとどうしてもサッシなど汚れますからね…
ただし、お風呂を窓なしにして後悔している人がいるのも現実。明るいお風呂がいいという方はつけましょう。
お風呂の換気に窓を開ける必要はない
お風呂は、しっかり換気をしないとカビがすぐに発生してしまいますよね?
お風呂の換気の正しいやり方は、窓やドアをしっかり閉めて換気扇を回すこと。実は、換気で窓を開ける必要はないんです。


我が家もこの方法で夜から朝まで換気扇を回しっぱなしにしていますが、しっかり乾くので、今の所カビは発生していません。
カビ対策として、2ヶ月に1回防カビくん煙剤は行っています。


窓をつける場合は、寒さに注意


窓からどうしても冷気が入ってきてしまうため、お風呂に大きな窓をつけると寒くなってしまいます。
そこで、暗いお風呂が嫌でお風呂に窓をつける場合は、気密性・断熱性の高い窓をつける事をおすすめします。
掃除が大変で後悔


お風呂は定期的にしっかりと掃除しないと、すぐに
- 水垢
- ぬめり
- カビ
が発生してしまいますよね?
せっかくの新築のお風呂がすぐに汚れてしまうのは悲しいので、あらかじめ掃除しやすいお風呂を選んでおきましょう。
色
まず、色は浴槽・床・壁すべてに言える事ですが、黒っぽい色が圧倒的に汚れが目立ちます。


「黒い床が日に日に白くなっていく…」と嘆いている人が多いんです。
この原因は、
- 水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル
- 石鹸カス
です。



めちゃくちゃカッコイイけど、マメに掃除する覚悟が必要だよ!
鏡あり?鏡なし?


そもそもお風呂に鏡は必要なのかを考えてみましょう。
- メイク落とし、洗顔
- ひげ剃り
- ちゃんと髪が洗えているかチェックする
- ボディチェックをする
- 子供が曇った鏡に絵を描いて遊ぶ
- 髪を切る
- そもそも視力が悪いので、不要
- 掃除が大変なので、不要
年々、「お風呂に鏡はつけない」人が増えてきているようです。
お風呂の鏡は水滴が残っていると、すぐに水垢として残ってしまいますからね・・


ちなみに我が家は、お風呂の鏡は必要派です。
お風呂の拭き上げは大変だけど、
- 子供に髪の洗い残しがないかチェックさせたり、
- 子供の髪を切ったり
- 曇った鏡でひらがな教えたり、


やっぱりあると便利ですね。



ただし、ちょっと大きすぎたので、もう少し小さくても良かったな…
ただし、お風呂に鏡ありして後悔している人もいます。
今は取り外しができるお風呂用の鏡もあるので、鏡なしにしてこういったものを使うのも一つの手ですね。


ラックやテーブルは必要?


シャンプーや掃除用具置き場はどうしますか?
ラックに置くのもいいですが、
- 水が溜まりにくいか?
- 汚れが目立ちにくいか?
- 掃除がしやすい場所か?
を考えてみましょう。
我が家は最初からラックがついていましたが、拭き上げがしにくかったので、外しました。
今はサイドのバーに吊り下げて収納しています。


最近では、浴室にシャンプーを置かず、「入る時に持っていき、出る時に持って出る」銭湯方式の家庭もあるようです。
ぜひ、検討してみてくださいね。
水はけのよい床材を選んでおくのも重要ですね。
ドアを折れ戸?開き戸?引き戸?で失敗
お風呂のドアの後悔もよくあります。
価格、スペース、掃除のしやすさなど色々な面から考えてみましょう。
価格 | スペース | 掃除 | |
---|---|---|---|
折れ戸 | ◎ | ○ | △ |
開き戸 | ○ | △ | ◎ |
引き戸 | △ | ◎ | ◎ |
- 折れ戸・・・省スペースだが、ドアの形が複雑なので掃除がしにくい
- 開き戸・・・シンプルな作りで掃除がしやすいが、開けた時に中が窮屈になることも
- 引き戸・・・ドアの開閉にスペースがいらない
安価ではあるのですが、一番よく聞くのが折れ戸の後悔です。





旧宅アパートで、折れ戸は掃除が大変だったな…
また、お風呂のドアを引き戸にすると、万が一浴室の洗い場で人が倒れたりした場合も、ドアが開かないといった問題がないので、高齢者のいる家庭は安心かな?と思いますが、価格も高めで、壁が無くなってしまうので後悔している人多い印象です。


個人的には、やっぱり開き戸がおすすめ。お風呂ドアにバーがあるタイプだと、浴室内で身体を拭く事ができるので、寒くないですからね(^^♪
浴室乾燥やテレビなどオプションで失敗
お風呂にも色々なオプション付けれますよね!
せっかくのマイホームなので、色々つけたくなる気持ちすごーく分かります。



私もショールーム見に行って、すごく憧れたよ…
でも、
- 使ったのは最初だけだった・・
- メンテナンスが大変だった・・
と後悔する人も多いのが、オプションなのです。
浴室乾燥


雨の日や花粉の時期の室内干し、急ぎで洗濯物を乾かさないといけない時に使える浴室乾燥。
メリットは、
- 洗濯乾燥機では乾かせない素材も、乾燥できる
- 部屋干しの生乾き臭がしない
- 部屋干しスペースを作らなくてもいい
デメリットは、
- 少し電気代がかかる
- 大家族分の洗濯物は干せない
- フィルターの掃除が必要
一長一短あるので、よく検討してみましょうね。
我が家は、完全室内干しですが、
- 基本はドラム式洗濯乾燥機
- 乾燥できない服は脱衣所に干す
だけで問題なく使えています。


乾きにくい場合は、除湿機を使う方法もあるので、要検討ですね。
ベランダは必要か?どうかも踏まえて、新居での洗濯物の干し方を考えてみてください。


テレビ


壁付けの浴室テレビもメリットデメリットがあります。
メリットは、
- リアルタイムでテレビが見れる
デメリットは、
- 壊れた時の交換が大変
- 取り外すと穴があいてしまう
最近では、ポータブルテレビも性能が良くなってきているので、浴室でどれくらいの頻度で使うかをしっかり検討してみましょう。



使ったのが、週1くらいだったら、ポータブルテレビの方が良さそう…


ジェットバスやミストサウナ


マッサージ効果があるジェットバスもなんだか憧れますよね。



我が家もつけようか迷ったけど、辞めました
辞めた理由は、掃除やメンテナンスが大変そうだったからです。
ジェットバスは、取込口、噴射口、吸水口は週に1度、配管は月に1度くらいのペースでメンテナンスが必要なんです。



中がカビて、ビロビロが出てくる事もあるんだって・・
新築マイホームの間取りで後悔・失敗しないための3ステップ


たった3つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はしなくなります。
どれも家にいながら簡単にできる事なので、ぜひやってみてください。
STEP.1|たくさんの間取りを見る
間取りを作るには、まずやりたい事をピックアップする必要があります。
はじめての家づくりであなたの頭の中で浮かぶ家といったら、「実家」「今住んでいる家」「友人の家」せいぜいこれくらいですよね。しかし、時代やライフスタイルの変化に合わせて、間取りのトレンドやアイデアはどんどん変わってきています。
建てたあとで、
- こんな事出来たなんて、知らなかった( ;∀;)
- 知っていたら、やりたかったなぁ( ;∀;)
と後悔するなんてイヤですよね。
そのためには、とにかくたくさんのおうちや間取りを見ましょう。
手っ取り早くたくさんのおうちや間取りを見るには、カタログ一括請求サイトを使うのが一番。


各住宅会社のカタログには、力を入れているポイントや間取りのアイディアなどが写真多めで載っているので、様々な資料を集めてみましょう。



たくさんの住宅会社(大手ハウスメーカーから地元の工務店まで)のカタログを見ることで、自分のやりたい事が見えてくるよ。
\ 全国600社の優良企業の間取りプランを無料一括依頼/


※簡単3分で依頼完了!
「タウンライフ」というサービスを利用すると、通常ハウスメーカーの営業さんと少なくとも3回は打ち合わせをしてようやくもらえる間取りや見積もりが、家にいながらGETできます!しかも複数社一括で!
STEP.2|よくある失敗・後悔ポイントをチェックする
家は3回建てないと、満足のいく家にならないって聞いた事ありませんか?
それほど考える事も多ければ、後悔している人が多いということです。
しかし、家を建てた事がある先輩たちの
後悔ポイント・失敗談を知っておけば、対策する事が出来、大きな失敗は未然に防げます。
このブログでも、よくある後悔ポイントを細かく載せていますので、ぜひ自分の家は大丈夫だろうか?とチェックしながら確認していってください。
STEP.3|出来上がった間取りをプロに最終チェックしてもらう
契約前ってどうしても
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りはないかな?
と不安になるものです。
そんな時は、契約する前に、担当してくれている設計士さんではない第三者のプロの設計士さんへ「間取り診断を受ける 」という方法がおすすめです。
個人でも簡単に「間取り診断」をお願いできるサービスは「ココナラの間取り診断」です。


- 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
- 納得がいくまで何度でも修正してくれる
- オンラインで対応可能
- 良心的な価格



自分で考えるより、圧倒的に知識や経験が豊富だから安心だよ


\いい設計士さんに出会える/