一条工務店の電気代の1年間の収支は?|太陽光あり・蓄電池なし・さらぽかなし


賃貸アパートから一戸建てに引越すと、家が広く分、電気代も高くなるのかな?
マイホームの予算を考える時、月々いくらくらいの住宅ローンなら払っていけるのかを考える上で、月々の電気代はとても気になりますよね。
いくら快適に過ごす事が出来ても想定より電気代がかかってしまい、生活が苦しくなるなんて事は絶対にあってはいけません。
さらに一条工務店といえば、全館床暖房。リビングだけでなく玄関、廊下、トイレ、脱衣所やお風呂などすべてが暖かくて快適に暮らせるのが特徴です。



床暖房の電気代って高いんでしょ?



我が家の冬の電気代の一番高い月で15,000円だったよ
この記事では、2020年に一条工務店で家を建てて、1年が経った我が家の1年間の電気代と売電収入を公開しています。
我が家は太陽光パネルを載せていますし、これを高いと思うか安いと感じるかは人それぞれだと思いますが、快適に過ごせてこの値段だったら、安いなぁというのが正直な感想です。
▼追記
2年目から、新電力のLooopでんきに変更したら、電気代が月4,500円も下がりました。
詳しくは記事内に書いているので、ぜひ参考にしてください。
気候状況や電力の使用状況によっても異なると思いますが、参考にしてくださいね。
▼住宅ローンが払っていけるか不安な方はこちらの記事もおすすめです。


一条工務店の1年間の電気代と太陽光の売電収入


一条工務店の電気代を調べる時は、
- 太陽光パネルを載せているか?
- 蓄電池ありかなしか?
- さらぽかが有りか無しか?
- オール電化か?ガス併用か?
ここらへんをよく見てみる事をおすすめします。条件が異なると電気代が全然変わってくるので、注意してくださいね。
我が家の基本情報と電気の使い方
- 延べ床面積34坪・2階建・5LDK(→間取りはこちら)
- 関東在住(東京電力)
- さらぽかなし
- 太陽光パネル10.29kWh設置(余剰売電:単価21円)
- オール電化住宅(ガスの契約はありません)
- 蓄電池なし
- エコキュートを深夜時間帯に稼働
- 11月~4月:全館床暖房つけっぱなし
- 7月~10月:エアコン3台(1台はつけっぱなし)
- ドラム式洗濯乾燥機の乾燥機能まで1日1回深夜時間帯に使用
- 食洗機を深夜時間帯に使用
- 石油ストーブ・電気ヒーターなどは使用していません



電気代は特に節約を意識していません!
多くの電力会社のオール電化プランでは、昼の電気代が高く、夜の電気代が安く設定されているので、気を付けている事はたったこれだけ。
- 電気代の安い夜になるべく家電を動かすようにする
具体的には、炊飯器や食洗機・洗濯乾燥機を使う時は、タイマーを使って深夜に動くように設定しているだけです。
1年間にかかった月々の電気代(2020年7月~2021年6月)
それでは1年間にかかった電気代を公開します。
月々の電気代 | |
---|---|
2020年7月 | 5,161円(145kWh) |
2020年8月 | 9,922円(293kWh) |
2020年9月 | 10,156円(307kWh) |
2020年10月 | 8,449円(247kWh) |
2020年11月 | 10,188円(348kWh) |
2020年12月 | 11,924円(443kWh) |
2021年1月 | 15,193円(626kWh) |
2021年2月 | 14,294円(580kWh) |
2021年3月 | 11,780円(433kWh) |
2021年4月 | 9,769円(327kWh) |
2021年5月 | 8,754円(262kWh) |
2021年6月 | 8,191円(224kWh) |
※2020年7月は入居月で半月分しかかかっていないため、少し安くなっています。
月々の電気代の平均は「10,315円」でした!
▼だいたいこんな感じだと思っていればいいと思います
- 夏 :約10,000円
- 春・秋:約8,000~9,000円
- 冬 :約10,000~15,000円
夏場は、エアコンを3台稼働(リビング、寝室、子供部屋)しているので、1台のみの方はもう少し安くなるかもしれません。



オール電化で、ガス代や灯油代がかからなくて、この値段。想像以上に安かった!
さらぽかを採用した場合、全館床冷房+除湿機能がついて、電気代は約5,000円くらい高くなるようです。
ちなみに、一条工務店でもエネチェンジで電力比較を行うと、月々の電気代がかなりおトクになる可能性があります。我が家も2年目からは東京電力からLooopでんきに乗り換えました。基本料金が0円なので安くなる予定です。
結果はまた後日書きたいと思います。
必ず電気代の比較をして、少しでも家計負担を抑えましょう。
▼追記|Looopでんきにしたら、電気代が月4,500円も下がりました。
簡単に、インスタグラムの投稿にまとめました。
すべての地域の方が安くなるとは限りませんが、オール電化の家庭でも新電力に乗り換えた方が安くなる場合もあります。
新電力の中でも、Looopでんきは、節約に期待できる新電力会社 No.1という評価を得ているので安心です。


- おすすめしたい新電力会社 No.1
- 節約に期待できる新電力会社 No.1
- わかりやすい料金プランの新電力会社 No.1
- 安心・信頼できる新電力会社 No.1
ぜひ、一度安くなるかシュミレーションしてみてください。



サイトから簡単にシュミレーションできるよ。


Looopでんきに乗り換える方法は、すごく簡単!たった5分ほどで完了します。
用意するのは、
- 現在契約中の電力会社の「検針票」
- クレジットカード
のみ。
- 公式サイトから「検針票」を見ながら、お客様番号や電力プランを入力
- 名前や住所、クレジット番号などの必要事項を記入すれば、申込み完了
- 後日、電力が切り替わりの日付けなどなどがメールで届きます
現在契約中の電力会社の解約はLooopでんき側で行ってくれるので、自分で解約手続きをする必要はありません。


1年間の太陽光発電の売電額(2020年7月~2021年6月)
次に1年間で太陽光発電で電力会社に売った売電収入を公開します。
月々の売電額 | |
---|---|
2020年6月 | 5,628円 |
2020年7月 | 14,238円 |
2020年8月 | 20,538円 |
2020年9月 | 21,924円 |
2020年10月 | 12,684円 |
2020年11月 | 18,165円 |
2020年12月 | 13,377円 |
2021年1月 | 14,931円 |
2021年2月 | 18,669円 |
2021年3月 | 22,428円 |
2021年4月 | 24,108円 |
2021年5月 | 28,518円 |
2021年6月 | 23,247円 |
※2020年の7月入居ですが、6月中旬に家は完成していた(我が家の都合で7月引き渡し)ので、6月の中旬から売電が始まっています。


余剰売電の昼は太陽光で発電した電気を使い、余った電気は売電という生活をした結果、1ヶ月の平均売電額は「19,872円」(2020年の6月分は除いています)
1ヶ月の平均売電電力量は946kWhで、1年間の売電収入は「238,465円」でした!
我が家は2020年の契約で買取価格が21円/kwhです。
2021年の買取価格は19円/kwh、2022年は17円/kWhと少しずつ下がってきているので、売電額も少し落ちると思います。
この太陽光発電の売電額を月々のローン返済に充てる人もいますし、貯金しておいて、将来の修繕費に充てる方もいますよ。
一条工務店の電力革命(太陽光パネル+蓄電池)だと電気代はもっと安くなりそう
一条工務店には現在、「電力革命」という太陽光パネル+蓄電池のセットの商品を販売しています。他社と比べるとめちゃくちゃ安いようです。
蓄電気があると、こんな使い方ができるので、電気代はとても安くなりそうです。
- 昼は太陽光で発電した電気を使い、余った電気は売電
- 夜は料金の安い深夜、電力会社から電気を買って蓄電。その電気を発電できない夕方や雨の日に使う
太陽光パネルの売電期間が終わる10年目以降は、
- 昼は太陽光で発電しながら電気を使い、余った電気は蓄電池へ貯める
- 夜は蓄電池の電気を使う



我が家の契約した数か月後に発売されました。うらやましい…
我が家は太陽光で売電した収入を貯金しておいて、売電が終わる10年後にそのお金で、蓄電池を導入したいなと計画中です。
▼一条工務店の蓄電池情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。


1年間の電気代の収支(2020年7月~2021年6月)
電気代(買電) | 売電金額 | 収支 | |
---|---|---|---|
2020年7月 | 5,161円(145kWh) | 14,238円 | 9,077円 |
2020年8月 | 9,922円(293kWh) | 20,538円 | 10,616円 |
2020年9月 | 10,156円(307kWh) | 21,924円 | 11,768円 |
2020年10月 | 8,449円(247kWh) | 12,684円 | 4,235円 |
2020年11月 | 10,188円(348kWh) | 18,165円 | 7,977円 |
2020年12月 | 11,924円(443kWh) | 13,377円 | 1,453円 |
2021年1月 | 15,193円(626kWh) | 14,931円 | ー262円 |
2021年2月 | 14,294円(580kWh) | 18,669円 | 4,375円 |
2021年3月 | 11,780円(433kWh) | 22,428円 | 10,648円 |
2021年4月 | 9,769円(327kWh) | 24,108円 | 14,339円 |
2021年5月 | 8,754円(262kWh) | 28,518円 | 19,774円 |
2021年6月 | 8,191円(224kWh) | 23,247円 | 15,056円 |
1年間の収支 | 123,781円 | 232,827円 | 109,056円 |
太陽光パネルを採用するか迷っている時に、一条工務店から試算してもらったシミュレーションでは8年半くらいで、元が取れる予定でしたが、シミュレーションよりも月2,000円ほど多く売電できているので、もう少し早く元が取れるかな?といった所です。
オール電化住宅の平均的な電気代と比較すると?


オール電化住宅の4人家族以上の電気代の平均が17,416円に対し、我が家は5人家族で平均10,315円。
月々7,101円も安くなっています。
一条工務店は高気密・高断熱で冷暖房効率が良いため、電気代が抑えられると言われています。



暑さ・寒さを我慢せずに、これだけ安いのはうれしい!
ただ、うちは太陽光パネルを載せていて、晴れの日の昼の電気代はかかっていないので、単純には比較できませんが参考にしてみてください。
旧宅のアパートから初めてオール電化住宅に住んでみた感想は?


旧宅ではずっと電気+ガス、さらに冬は石油ストーブを使う生活をしていました。
一条工務店に住み始め、初めてのオール電化住宅に住んでみた感想は、
- 電気代安い!!
- めちゃくちゃラク
旧宅のアパートに比べ、広さは2倍以上になったのに電気代は下がりました。(我が家の場合、雪国から関東に建てたので、単純に比較できなくてすみません)
だけでなく、掃除の手間が減ったり、灯油を買い足す手間もなくなりすごく生活が快適になったと感じています。



オール電化にしてよかった!
まとめ|一条工務店の1年間の電気代と太陽光の売電収入
この記事では、一条工務店に住んだ1年間の電気代と太陽光の売電収入について書きました。
地域や日照条件、電気の使用状況によっても変わると思いますが、現在一条工務店では、太陽光発電&蓄電池のセットが発売されていますので、ぜひ参考にしてくださいね。


また、マイホームの予算を考える時、月々いくらくらいの住宅ローンなら払っていけるのかを考える上で、月々の電気代をある程度想定しておく事はとても重要だと思うので、ぜひ参考にしてくださいね。





Instagramもやってます♪ぜひ交流しましょう!
フォローお待ちしてまーす(^^)/