【ファミリークローゼットいる?いらない?】よくある後悔・失敗の間取りポイント


ファミリークローゼットって最近人気みたいだけど、本当にいるのかなぁ?
新築マイホームでつけたい!欲しい!間取りの上位にランクインするほど今人気なのがファミリークローゼットです。


しかし、いくら「便利だよ!」と言われても
- 実際どういう点が便利なの?
- デメリットはないの?
という部分がわからない方も多いのでは無いでしょうか?
結論を言ってしまうと、ファミリークローゼットはあると便利だと思いますが、誰にでもおすすめできるものではありません。
というのも、ファミリークローゼットにはデメリットも多く、つけたけど失敗・後悔をしている方も多くいるからです。
実際、我が家にはファミリークローゼットはありませんが、ある部屋をファミリークローゼット代わりにすることで問題なく生活できています。



ファミクロはいらないというよりも作れなかったが本音かな。でも、我が家の場合、なくて正解でした!
この記事では、
- ファミリークローゼットのメリットデメリット
- ファミリークローゼットを作る上での注意点
- ファミリークローゼットがいらない人が考えておくべき事
を紹介していきます。
\カタログはアイデアの宝庫/


「こんなアイデアあったなんて知らなかった」が一番後悔するので、
たくさんの間取りや設備・デザインを見て、取り入れたいアイデアを見つけよう!
ファミリークローゼットのある間取りのメリット


ファミリークローゼットのある間取りのメリットは、
- 動線がいいこと
- 物の管理がしやすいこと
- 服やカバンの貸し借りがしやすいこと
の3つになります。それぞれ見ていきましょう。
動線がいい
ファミリークローゼットの最大の魅力は家事動線がいいことです。


ファミクロがなくて、各部屋ごとに収納が分かれていたら、
- 洗濯物を各部屋にしまいにいくのが面倒
- 2階の寝室から、朝ご飯を食べに1階へ降りて、2階の自分の部屋に服をとりに行くの面倒
- 衣替えを各部屋ごとにやるのは面倒
ですが、ファミリークローゼットがあれば、
- 洗濯物をしまうのは一か所でOK
- 同じ階にファミクロを作っておけば、服をとりに行くのも面倒じゃない
- 衣替えだって、1か所で全部できる。(広さがあれば、しなくてもいい場合も)



家事動線の良い家が人気だもんね。まさに理想的!
管理がしやすい
ファミリークローゼットには服だけをしまうというルールはありません。
家の収納を1か所にまとめるスペースなので、
- 服
- カバンや帽子
- ハンカチ・ティッシュ
- ランドセルや通勤バッグ
- 習いごとのユニホームやレッスンバック
- 本や重要書類
- キャンプ道具や浮き輪など季節のもの
など様々な物をまとめて収納できます。
家中の色々な物を1か所に収納してしまう事で、どこに何があるか?探す手間が省けます。



よくどこにしまったか分からなくなるタイプ(←私)の人はあると便利だね!
服やカバンの貸し借りもしやすい
子供が少し大きくなってきたら、洋服の貸し借りをしたりする事もありますよね?きっと。



私、娘と服の貸し借りをするの憧れてるんです
そんな時、ファミクロがあれば個室に入らないので、嫌がられないかな~?なんて妄想しています。
子供が小さい時は、子供にお着替えさせる時に同時に自分も着替える事ができるので、便利ですよね。
ファミリークローゼットのある間取りのデメリットとよくある後悔ポイント


続いてデメリットです。
- ある程度の広さが必要
- 1階と2階のバランスが悪くなる
- 朝など込み合う可能性がある
- 子供が将来嫌がる可能性がある
- 設計の後悔が多い
の5つになります。それぞれ見ていきましょう。
ファミリークローゼットの広さが必要
全ての服をしまう事を考えると、家族構成にもよりますが、約3畳以上のスペースが必要でしょう。
また、
- 服だけでなく、カバンや物も置きたい
- ファミリークローゼット内で着替えたい
- 複数人が同時に使えるようにしたい
場合にはさらに広いスペースが必要です。
ファミリークローゼットを作った分、リビングなど他のスペースが狭くなることもあります。



我が家も広さの関係で断念しました…


また、ファミリークローゼットも形によってはデッドスペースが多くなり収納力が下がってしまいますので、形もよく検討してみましょう。詳しくは以下の記事で解説しています。


1階と2階とのバランスが悪くなる
どうしても家事動線のいい間取りを作ろうとすると、洗面脱衣所や玄関近くにファミリークローゼットを置く間取りが多くなります。
そうすると、1階にやりたい事が多すぎる間取りになりがちです。
- 1階・・・玄関、リビング、ファミクロ、洗面所、脱衣所、ランドリールーム、お風呂、トイレ
- 2階・・・寝室、子供部屋、トイレ
しかし、土地の広さの関係で無理であったり、総二階にしなければならない場合は、1階と2階のバランスがうまくいきません。使い勝手も大切ですが、外観のバランスであったり、耐震性も重要ですよね。



平屋が可能であれば、ファミクロ欲しかったなぁ
朝など込み合う可能性がある
朝の支度はだいたい時間がかぶる事も多いので、ファミクロ内に複数人が入る事もよくあります。
すると、
- 早くしてよー!
- ちょっとどいてくれない?
というちょっとした争いが起こる事もあります。



朝の時間ない時に揉めるのはちょっと…
子供が将来嫌がる可能性がある
子どもが小さいうちは、メリットが大きいファミクロですが、子供が中学生くらいになってくると、親と一緒に着替えるのは嫌がる可能性があります。
最近では、お風呂の時のプライバシーを尊重して「洗面所と脱衣所を分ける」間取りが人気ですよね?
洗面所脱衣所を閉めて着替えをする時期になれば、きっとファミクロで着替えをする事も嫌がるようになるのではないかな?と思います。



現に我が家の娘はまだ小5ですが、服は自分の部屋に置いておきたいと言っています。
その場合に備えて、子供の部屋にも収納を作る必要があります。
設計の後悔が多い
各家庭によって、家族構成も違えば、持ち物も違います。さらに住んでいるうちに家族や物が増えたりするので、収納って最初から完璧に作る事ってすごく難しいのです。
そのため、結局使い勝手が悪かった…という後悔が多い…
ファミクロのよくある後悔ポイントは、
- 狭かった
- ハンガーポールの配置ミス
- 鏡をつける場所がなかった
- センサーライトにすれば良かった
の4つです。
よくサイズや高さ、幅などを設計士さんと相談しておきましょう。
ファミリークローゼットがいらない人も後悔しないために考えておくこと
ファミリークローゼットにはデメリットもあるので、いらないかな?と感じている人もぜひ後悔しないために、洗濯動線は考えておきましょう。
洗濯物を「洗う・干す・しまう・着替える・脱ぐ」これが1か所で出来なくても、同じ階で出来るだけでグンと楽になりますよ。
我が家はリビング続きの和室をファミクロ代わりに使っています
我が家は、ファミリークローゼットを作る事が出来なかったので、リビング続きの和室をファミクロ代わりに使っています。




すると、おしゃれさはイマイチだけど…
- それぞれの部屋に服をしまわなくてOK
- みんなで着替えても窮屈ではない
- カバンやランドセルも置ける
- テレビを見ながら準備ができる
- 将来は別の使い方ができる
といったメリットがあります。



和室が多目的室になっているよ
年頃の娘は、服を自分の部屋で管理したいらしいので、洗濯し終わった服は階段に置いておけば、自分で持って上がってくれます。





服をしまうだけのために2階に行くのは大変だから、2階に行くついでに持っていけば苦じゃないよ
スペース的に全部の服をしまう事は不可能なので、季節外れの服は個人の部屋で管理しているので、衣替えだけは面倒ですけどね。
こんな方法もあるという参考になればうれしいです。
▼和室の使い道はこちらの記事もご覧ください。


\簡単3分!オリジナルの間取りをリクエスト/
まとめ|ファミクロの後悔は多い。いるかいらないかの判断は慎重に!
この記事では、ファミリークローゼットがいるか?いらないか?について書きました。



あれば便利だけど、失敗も多いからよく検討しようね。
後悔しないためのポイントは、
- 家族構成や何を置くかを考えて、広さを決める
- 和室など別の部屋で代用できないか検討する
- 採用する場合は、配置や照明をよく考える
事が大切です。
ぜひ、後悔のないファミリークローゼットにしてくださいね。
新築マイホームの間取りで後悔・失敗しないための3ステップ


たった3つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はしなくなります。
どれも家にいながら簡単にできる事なので、ぜひやってみてください。
STEP.1|たくさんの間取りを見る
間取りを作るには、まずやりたい事をピックアップする必要があります。
はじめての家づくりであなたの頭の中で浮かぶ家といったら、「実家」「今住んでいる家」「友人の家」せいぜいこれくらいですよね。しかし、時代やライフスタイルの変化に合わせて、間取りのトレンドやアイデアはどんどん変わってきています。
建てたあとで、
- こんな事出来たなんて、知らなかった( ;∀;)
- 知っていたら、やりたかったなぁ( ;∀;)
と後悔するなんてイヤですよね。
そのためには、とにかくたくさんのおうちや間取りを見ましょう。
手っ取り早くたくさんのおうちや間取りを見るには、カタログ一括請求サイトを使うのが一番。


各住宅会社のカタログには、力を入れているポイントや間取りのアイディアなどが写真多めで載っているので、様々な資料を集めてみましょう。



たくさんの住宅会社(大手ハウスメーカーから地元の工務店まで)のカタログを見ることで、自分のやりたい事が見えてくるよ。
\ 全国600社の優良企業の間取りプランを無料一括依頼/


※簡単3分で依頼完了!
「タウンライフ」というサービスを利用すると、通常ハウスメーカーの営業さんと少なくとも3回は打ち合わせをしてようやくもらえる間取りや見積もりが、家にいながらGETできます!しかも複数社一括で!
STEP.2|よくある失敗・後悔ポイントをチェックする
家は3回建てないと、満足のいく家にならないって聞いた事ありませんか?
それほど考える事も多ければ、後悔している人が多いということです。
しかし、家を建てた事がある先輩たちの
後悔ポイント・失敗談を知っておけば、対策する事が出来、大きな失敗は未然に防げます。
このブログでも、よくある後悔ポイントを細かく載せていますので、ぜひ自分の家は大丈夫だろうか?とチェックしながら確認していってください。
STEP.3|出来上がった間取りをプロに最終チェックしてもらう
契約前ってどうしても
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りはないかな?
と不安になるものです。
そんな時は、契約する前に、担当してくれている設計士さんではない第三者のプロの設計士さんへ「間取り診断を受ける 」という方法がおすすめです。
個人でも簡単に「間取り診断」をお願いできるサービスは「ココナラの間取り診断」です。


- 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
- 納得がいくまで何度でも修正してくれる
- オンラインで対応可能
- 良心的な価格



自分で考えるより、圧倒的に知識や経験が豊富だから安心だよ


\いい設計士さんに出会える/



Instagramもやってます♪ぜひ交流しましょう!
フォローお待ちしてまーす(^^)/