洗面台を廊下に設置して後悔!デメリットと設置する際の間取りの注意点

近年、脱衣所と洗面所を別々に分ける間取りが人気ですよね。
- 入浴中も洗面台が使える
- 来客に洗濯する前の服を見られないで済む
などの理由から、新築の多くの家で採用されています。
脱衣所と洗面所を分けた結果、廊下に洗面台を設置するケースが増えてきています。
一方で、廊下に洗面台を設置する際は見た目や音対策までしっかり考えておかないと、使い勝手が悪く後悔するケースも少なくありません。
この記事では、廊下に洗面台を作った時にありがちな後悔(デメリット)から、メリットまで詳しく解説します。

あらかじめデメリットを知っておくと対策も出来るので後悔が減るはずだよ
カタログは家づくりアイデアの宝庫!
ハウスメーカーのカタログは、人気の間取りやアイデアが実例写真付きでたくさん載っています。


間取りは「こんなアイデアあったなんて知らなかった」というのが一番後悔するので
たくさんの間取りを見て、家づくりでやりたい事を決めていきましょう。
家づくりノートを作るのにも最適です♪
\無料!簡単3分!間取りのアイデアをもらう/
廊下に洗面台を設置して後悔する理由(デメリット)


廊下に洗面台を設置して後悔しやすい主な理由は以下のデメリットがあるからです。
- 掃除・片付けは必須
- 洗面所の床がビチャビチャになる
- ドライヤーの音がうるさい
- 照明の色に注意
- 予洗い後、洗濯機までが遠い
- 余分に費用がかかることもある
掃除・片付けは必須


廊下に洗面台を設置した場合、どうしても来客時に目に付く可能性が高くなります。
メインの洗面台はもちろん、2階のセカンド洗面台でも同じです。



子供が大きくなってくると、友達が遊びに来ますからね~
なので!洗面台の掃除や片付けは必須。
洗面台って意外と置く物多いですし、細かな物もたくさんありますよ。
- 歯磨きセット・コップ
- スキンケア用品
- ヘアケア用品
- メイク道具
- ドライヤー
- タオル(予備も)
- ハンドソープ
- 眼鏡やコンタクト
- アクセサリー
- 洗剤などの予備
- 掃除道具
- 時計
- (観葉植物)



また、女性はドライヤーや髪の毛をブラッシングする度に大量の髪の毛が洗面台付近に落ちます…
廊下に洗面台がある場合、これらを急なお客様に見られてもいいようにしておかなければなりません。
そのためには、洗面台は
- 収納力もあるもの
- 掃除のしやすい形状
- オシャレな見た目
にこだわって作りましょう。
我が家も2階のセカンド洗面台をもっとオシャレな洗面台にすれば良かったと後悔しています。▼





安い既製品にしてしまったけど、どうもテンションが上がらない…
床や壁紙がビチャビチャになる


洗面台では手を洗うだけではありませんよね。
- 歯磨きをしたり
- 顔を洗ったり
- 汚れた服や物を洗ったり
特に小さい子供がいると、なんでこんな所にまで水が飛んでいるの?ってくらい床がビチャビチャになります。



手をタオルでよく拭かずに、パッパッ!ってやるのが原因だと思う…
ですが、廊下に洗面台を設置する場合は、床が水に強いクッションフロアではなくフローリングの事が多いので、
- フローリングはマットをひくかフロアコーティングをしておく(特に無垢床の方)
- 壁紙を撥水性のあるものにしたり、タイルを貼ったりして予防
など対策を検討しておく必要があります。基本は水が飛んだら、すぐ拭くのが大事!
水が飛んだまま放っておくと、壁紙や床がカビてしまったり、腐ってしまう可能性もあるので、十分注意しておきましょう。(←アパート時代に壁紙がカビた経験有ります( ;∀;)



子供が小学生になると、絵の具道具や習字道具も洗う必要性が出てくるから、汚れが付いたら大変だよ
場所によっては、ドライヤーの音が気になる


廊下に洗面所を設置した場合に注意しておきたいのが、音です。



私も音は盲点でした!
やっぱり一番気になるのは、ドライヤーの音。(髪の長い女性だと、ドライヤーで髪を乾かす時間が10分~15分くらいかかります)
リビングの近くや個室の近くの廊下に洗面台があると、ドライヤーの音が滅茶苦茶聞こえます。
最近の家って高気密にできているので、家の中の音が響きやすいんですよね。
我が家も1階はリビングと洗面所の間にドア2枚あるので気になりませんが、2階の廊下でドライヤーを使うと各個室には音が筒抜けなんです。



ドライヤーを使うメインの洗面台だけでも寝室やリビングから離しておくといいかも…
照明の色に注意


廊下に洗面台がある場合、照明の色にも気を付けましょう。
どういうことかというと、我が家は自分達が好みという事で、個室以外のダウンライトは基本電球色にしました。
廊下にある洗面所ももちろん電球色です。すると、住んでから気が付いた問題が…
「メイクしにくい!」「色味がイマイチわからない」「細かい部分、見えにくい」



出先で鏡を見てびっくり!なんか化粧濃い…なんて事がありました
女性だけでなく、男性も髭剃りをすると思うから、電球色だと見えにくいです。
一応、洗面台にライトがあるからなんとかなっているけど、だいたい娘はそのライト消し忘れてます( ;∀;)


廊下に洗面台があると周りとの兼ね合いもあるけど、洗面所の照明は温白色がおすすめです。
予洗い後、洗濯機までが遠くなる


洗面台を廊下にした場合、どうしても洗濯機までの距離が遠くなります。
シミがついた服をさっと予洗いしてから、洗濯機へ運ぶ時が少し遠くなって、
- 少し動線的に面倒になったり、
- よく絞れてなかったら水がポタポタ落ちたり
といった事が起こります。



我が家も上履きを洗面所で洗って、脱水だけ洗濯機でするんだけど、運ぶ時に水が垂れるからバケツは必須だよ
毎日の事ではないのでそこまで困るというわけではないですが、一応頭の隅に入れておきましょう。
中には、洗濯機の横にスロップシンクを設置する方もいますよ。


余分に費用がかかる場合もある
どうして、賃貸物件や建売物件は水回りが一緒になっているものが多いのかと言うと、建築費用が安いからです。
水回りをまとめると、同じ配管を利用する事ができ、コスト削減になるんです。
しかし、玄関に洗面台、2階の廊下に洗面台といったように離れた場所に設置すると、工事費用が高くなることがあります。


廊下に洗面台を設置するメリット


色々と廊下に洗面台を設置した場合に起こるデメリットを挙げましたが、廊下に洗面台を設置することで起こるメリットもあります。



後悔は全くしてません!
- ただ通路として使うだけの廊下を有効に使える
- 誰しもが使いやすい洗面所・脱衣所が出来る
廊下を有効活用できる
廊下をただの通路だけで終わらせたらもったいないですよね?



家って坪単価数十万ってするので、歩くだけのスペースにお金をかけている余裕はない
洗面台を設置することで、
- 廊下の雰囲気が明るくなったり、
- 場所によっては、玄関からリビングまでの動線上に設置できたり
いいことづくめ。
誰しもが使いやすい洗面所・脱衣所ができる
廊下に洗面台を設置することで、洗面所と脱衣所を別になります。
脱衣所やお風呂に誰かが入っていても問題なし。
お客さんも家族も誰しもが使いやすい洗面台になります。
まとめ
この記事では、廊下に洗面台を設置する間取りでありがちな後悔・失敗談や、メリット・デメリットを紹介しました。
廊下に洗面台を設置する間取りは、デザインや音対策をよく考えずに決めてしまうと、
- 「周りに気を使わないと、ドライヤーが出来ない」
- 「常にきれいにしないといけないというプレッシャーがある」
など後悔をしてしまいます。
大切なのは、実際に使うシーンをイメージしながら考えること。
ぜひ具体的にイメージして、考えてみてくださいね。


間取りで後悔・失敗しないためには?


たった2つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はなくなります。
どちらも家で簡単にできる事なので、一生に一度の家づくりで後悔したくない人は必ずやっておきましょう。
STEP.1|カタログで間取りをたくさん見る
理想の間取りを作るには、やりたい事をしっかりと決めることが重要です。
そこでおすすめなのがハウスメーカーのカタログをたくさん見ること!


ハウスメーカーのカタログは、各社トレンドの間取りや好評な間取りの実例が写真付きで数多く載っています。



色んなハウスメーカーのカタログを見ていると、好きな雰囲気や取り入れたい動線や間取りのイメージが固まってくるよ
ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ
予算や地域、テーマ別などあなたの要望に合わせて、住宅カタログを探すことができますよ♪



好きなイメージ写真を切り抜いておくと、打ち合わせの時にイメージを伝えるのにピッタリです!
「もっといい間取りに出来たかも…」という後悔をしないためにも、ぜひやっておきましょう。
\家づくりのアイデアが満載/
STEP.2|間取り診断を受ける
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りはないかな?
と不安な時は、間取り診断を受けましょう。


「ココナラの間取り診断」では、プロの一級建築士さんがあなたの現在の間取りに問題点はないかチェックしてくれたり、アドバイスがもらえます。
- 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
- 納得がいくまで何度でも修正してくれる
- オンラインで対応可能
- 3,000円〜と良心的な価格



担当の設計士さんとは違う視点からアドバイスもらえるから問題点に気が付けるよ!
数千円でずっと住む家の間取りの後悔が減らせると思ったら、安いと思いませんか?
しっかりと納得した間取りで契約したい方は、是非利用しておきましょう!
\今の間取りの問題点が分かる/