我が家が一条工務店で建てると決めた7つ理由・決め手|マイホームのハウスメーカー選び

家を建てる時、重要なのがハウスメーカーや工務店選びです。
ハウスメーカーや工務店によって、
- 坪単価が違う
- 出来る間取りや提案力が違う
- アフターサービスも違う
ので、契約したあとで、「あれっ?思ってたことできない…」「予算オーバー」なんて事になってはもう手遅れです。

ハウスメーカー選びは家づくりのスタート!信頼できる所にお願いしよう
我が家はハウスメーカー選びをする、以下のような事を気にしながら検討しましたよ。
- 予算内で建てられるか?
- 遠方に建てることができるか?(県外)
- 標準仕様はどんな感じか?
- 光熱費が高くないか?
- 将来の修繕費がどれくらいかかるか?
- アフターフォローをしっかりとしてくれるか?
- 見た目はどんな感じか?(モダンな家に住みたい)
当初は、ローコストの工務店もいいかな?と思っていたんですが、遠方に建てる事ができなかったので断念・・。近くで建てるなら、工務店も候補に入っていたと思います。
結果、大手ハウスメーカー、中堅ハウスメーカーを色々検討して一条工務店で建てる事に決めました!



実は家づくりを始めた時、一条工務店って知らなかったんです。
CMとかやっていないし、上場企業でもないので、全く聞いた事ありませんでした。
調べていくうちに、一条工務店のこんな会社だって知りましたよ。
- 省エネに力を入れている
- 災害に強い家づくりをしている
- 全室床暖房が標準でついている
- めちゃくちゃ売れている



気が付けば、一条信者と言えるほど、一条の魅力にハマってしまっていました。
この記事では、一条工務店のどういう所が良かったのか?建てると決めた理由を詳しく紹介します。
実際に、一条工務店のアイスマートに住んでみてとっても快適で満足しているので、参考になればうれしいです。
→一条工務店で建てて住んでみたリアルな感想はこちら
ただ、誰しもが一条工務店が合うわけではありません。どのハウスメーカーにもデメリットがありますからね。
\ 見積やカタログを見て好みのハウスメーカーを選ぼう /
ハウスメーカーを一条工務店に決めるまでの流れ
我が家がハウスメーカーを一条工務店に決めるまでの流れはこんな感じ。
- 10社程度にカタログを請求
- 気になるハウスメーカーを数社に絞り、住宅展示場を訪問(土地探しも並行)
- 一条工務店の完成宅見学会、工場見学会に参加
- 一条工務店と仮契約
- 一条工務店と土地探し
- 土地決定&本契約
カタログを見た中から、気になるハウスメーカー3社から間取りと見積もりを出してもらい、
- 予算内で建てられそうか?
- 間取りの提案力はどうか?
を見つつ、住宅展示場を訪問し、詳しい工法や推しポイントを聞きながら
- 営業さんとの相性はどうか?信頼できそうか?
を確認して、ハウスメーカー選びをしました。



1ヶ月ほどで一条工務店と仮契約を結びました。
短期間でハウスメーカーを決めました方かもしれません!
我が家が一条工務店で建てることに決めた理由7選


では、なぜ一条工務店に決めたのか?その理由は主に7つ。
- 遠方に建てる事が可能だった
- 一条工務店で建てていた友人からの評判
- 性能に力を入れている
- 標準仕様のレベルが高い
- 将来的な修繕費が安い
- アフターフォローがしっかりしている
- 営業さんの人柄・フットワークの軽さ
1.遠方に建てることが可能だった


我が家は転勤族。
子供の転校の関係からそろそろ定住しようと思い、東北に住んでいた時に、関東に家を建てました。
遠方に家を建てる場合、
- 現在住んでいる場所
- 家を建てる場所
のどちらにも営業所があるハウスメーカーを探しました。



全国展開しているハウスメーカーさんでも、断ってきたハウスメーカーもあります。
大手でも地域ごとに子会社化しているハウスメーカーは地域が変わると別会社になるので、連携がうまく取れず、難しい場合もあるようです。
そんな中、遠方でも建てることができるよと言ってくださったハウスメーカーの中に一条工務店もありました。
他にも私の住んでいる地域ではミサワホーム、住友林業、住友不動産などができると言ってくださり、候補でした。





私のInstagramのフォロワーさんにも、一条工務店で遠方に建てた方たくさんいるのでノウハウたくさん持ってると思います(^^♪
2.一条工務店で建てていた友人からの評判


実は家づくりを検討した当初、インスタグラムも見ていなかったですし一条工務店の事を全く知りませんでした。
一条工務店は全室床暖房が標準でついているので、東北・北海道でめちゃくちゃ売れています。
偶然にも私たちが家を建てようと決意したのが東北に住んでいた時で、ママ友が家を建てたというので、なんとなく話を聞いてみたら、一条工務店でした。
- 冬暖かいの最高だよ!ストーブやこたつ、毛布も捨てたよ!
- 電気代、安いよ!
- もし次建てる事があったら、また一条で建てたい!



リアルの友人の口コミはやっぱり信頼できました!


3.性能に力を入れている
一条工務店のキャッチフレーズは、「家は性能。」です。
純粋にかっこよくないですか?ここまではっきりと言えるのは、自信の表れだと思うんですよね。
現に一条工務店は、
- 断熱気密性能は業界1位
- 家中どこでも快適な温度が保たれて、新鮮な空気が流れる換気システムがある
- 地盤調査や耐震耐久をしっかりしている
- 太陽光発電搭載率はハウスメーカー1位
など性能にとても力を入れているハウスメーカー。
CMなどを打たない代わりに性能実験など製品の開発にお金をかけているそうです。



住み心地の良い家って、安心できる性能があってこそですよね!
高性能で快適なのに、電気代がすごく安かったので、すごく感激しています。


4.標準仕様のレベルが高い


家づくりをしていく上で、当初2,000万くらいで建てられると聞いていたのに、実際にかかる費用は3,000万なんて言われたら、不信感わきますよね?
一条工務店は標準仕様のレベルが高いので、ほとんどオプションをつけなくても、とても住み心地の良い家ができます。
例えば、
- 窓は防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
- すべて全館換気システム『ロスガード90』
- 全館床暖房
- 外内ダブル断熱構法
- スマートキッチン(食洗器付き)
- 収納力抜群の洗面所(リュクスドレッサー)
- スリッドスライダー(おしゃれな上吊り引き戸)
- トイレ(2個)
- 和室(1室)
- システム収納(6坪に対して1つ)
などすべて標準でついてきます。



我が家もほぼ標準仕様の家だけど、十分快適な暮らしができています
一条工務店の営業さんの成績って、家の総額で決まるのではなく、販売件数で決まるそうなので、無理にオプションを勧めてくることがありません。



正直、これはイマイチだから、つけない方がいいというオプションまで教えてくれて、びっくりしました!


5.将来的な修繕費が安い


マイホームを検討し始めてから、近所の家を歩いて見て回るようになりました。
その時思ったのが、外壁にヒビが入っていたり、汚れている家は残念だな・・って事。
10年後ごとに塗り替えとなれば、足場を組んでと大がかりになるので、そのたびに100万~150万円ほどかかるそう。



マイホームは賃貸と違って修繕費も貯めておかないとヤバイよ
一条工務店のハイドロテクトタイルはかなり汚れにくくて、30年~40年は大丈夫だそう。
しかも、他社で外壁全面タイル貼りにすると、数百万するけど、一条工務店のアイスマートだと40万程度と安いです。



築10年経っている一条工務店の展示場のハイドロテクトタイルは全く汚れていなかったのには、感激しました。
6.アフターフォローがしっかりしている
一生住む家なので、引き渡し後に工務店が倒産し、修理や保証がなくなるのは避けたいと考えていました。
一条工務店のアフターメンテナンスの保証はこんな感じ。
- 引渡し後2ヶ月目の無料点検
- 引渡し後1年目の無料点検
- 引渡し後2年目の無料点検
- 引渡し後10年目の点検は有料
- 10年目のメンテナンスを受けた方のみ20年目、30年目の点検・メンテナンスが可能



2年目以降は有料になるけど、30年くらいは点検やメンテナンスしてくれそう。
実際、不具合があれば、一条工務店オリジナルのアプリから連絡すると、すぐに折り返しの電話が来て対応してくれるので、とても満足しています。
7.営業さんの人柄・フットワークの軽さ
何社かと土地探しをしながら、ハウスメーカー選びをしている時、一番親身になってくださったのが一条工務店の営業さんでした。
遠方に住んでいたため、いいなと思う土地が見つかってもすぐに見に行くことができない私たちに代わって、現地の営業さんがとてもフットワーク軽く動いてくれました。



この土地いいと思うんですが。どうですかね?
明日、現地の営業に見てきてもらいます
見てきました。現地と周辺の写真送ります。特に問題なさそうです
という感じで、かなりフットワーク軽く動いてくださりました。
もちろん最終的に決める時には、我が家も実際に見に行きましたが、何度も頻繁に通える距離ではないため、とても助かりました。
最初に一条工務店の営業さんにお会いした時からいい人だなぁと感じた場面があります。
ぜひ他社さんも見てきてください。納得した上で一条を選んで欲しい。
断られるのも営業の仕事だから、問題ないですよ



誠実な人柄にとても好感が持てました
必ずしも相性のいい担当に当たるとも限りません。担当さんがやめる可能性だってあります。
だからこそ、ハウスメーカーとして信頼できる所を選ぶべきです。
まとめ|我が家が一条工務店で建てた理由


我が家が家づくりの希望は、こんな感じ。
- 予算内で建てられる事
- 光熱費が高くない事
- 遠方に建てることができる事
- 将来の修繕費が高くない事
- アフターフォローをしっかりとしてくれる事
- 好みの家に建てられる事
一条工務店は我が家の要望を今の所しっかりと叶えてくれているので、建ててよかったなぁと感じています。
各家庭によって、好みや予算が違うと思いますが、後悔しないマイホーム作りのためにぜひ参考にしてくださいね
- ライフプラン表を作る
- カタログ請求をして、比較検討
- やりたい事をピックアップする
\ ハウスメーカーの検討をする時に役立ちました /

