回遊動線はいらない?必要?後悔しないために知っておくべきメリットデメリット

回遊動線はいらない?

家事が楽になると間取りによく取り入れられる回遊動線ですが、実際のところ本当に必要なのか気になるところですよね。

そこで、この記事では回遊動線のメリットやデメリットなどをまとめました♪

この記事でわかること

  • 回遊動線のメリットとデメリット
  • 回遊動線で後悔しないためのポイント
  • 回遊動線を取り入れた間取りのアイディア

ぜひ最後まで読んで、家族の生活スタイルに合った間取り決めの参考にしてみてくださいね♪

カタログは家づくりアイデアの宝庫!

ハウスメーカーのカタログは、人気の間取りやアイデアが実例写真付きでたくさん載っています。

間取りは「こんなアイデアあったなんて知らなかった」というのが一番後悔するので
たくさんの間取りを見て、家づくりでやりたい事を決めていきましょう。
家づくりノートを作るのにも最適です♪

\無料!簡単3分!間取りのアイデアをもらう/

目次

回遊動線はいらない?知っておくべきデメリット

回遊動線のデメリットは主に以下の3つです。

  • 遮音性が低くなる
  • スイッチ類の設置位置が限られる
  • 収納スペースが減る

回遊動線はいらなかったと後悔しないように、しっかり悪い点も把握しておきましょう!

遮音性が低くなる(プライバシーの確保が難しくなる)

回遊動線を取り入れると、空間の仕切り壁が少なくなる為、音が通りやすくなってしまうデメリットがあります。

間取りによりますが、作業スペースが回遊動線上にあると他の部屋での騒音が聞こえてしまい、集中して作業ができない可能性があります。

逆に自分の生活音が聞こえてしまう場合もあるので、プライバシーの確保が難しくなることを理解しておきましょう。

スイッチ類の設置位置が限られる

回遊動線にすると壁が少なくなるため為、スイッチやリモコン類を設置できる場所が限られるといったデメリットもあります。

リモコン操作をするのにわざわざ遠回りするなんてことは避けたいですよね。

どの場所のスイッチも、見える範囲をすべて操作できるように設置した方がいいですし、使いやすい位置に設置できるとは限らないので、間取りを決める際に確認しておくと良いです^^

収納スペースが減る

回遊動線にすると通路や動線を確保するために、収納スペースが減ってしまうことがあります。

動線が良くても収納場所が無く、溢れかえった物が家事の邪魔をしては本末転倒です。

例えば、狭い土間収納やウォークインクローゼットを2wayで使えるようにした間取りの場合、通路として使われる面積が増えた分収納量が減ってしまい、収納が足りないという事態に陥る可能性もあります。

家事動線だけにとらわれず、収納スペースもしっかり確保できているか確認しておくことが大事ですね♪

回遊動線のメリット

回遊動線はいらない?

回遊動線のメリットは以下の3つです。

  • 家事がスムーズになる
  • 渋滞が起こらない
  • 部屋が広く感じる

ひとつずつ詳しくお伝えしますね♪

家事がスムーズになる

回遊動線にすると、各部屋へのルートが増えるので、最短距離で移動することができ、家事の効率がアップします。

キッチンで料理をしながらそのまま洗面室に移動して、洗濯物を干したりなど同時に2つ以上の家事ができちゃいます♪

その分時間に余裕ができるので、家族との時間や趣味の時間に充てるのも良いですね。

渋滞が起こらない

https://twitter.com/xoxoktcafe/status/1654478019560607745

回遊動線のある間取りは、行き止まりが無くなるので渋滞が起こりにくくなります。

家族全員が使うキッチンや洗面室はよく混んだり、ぶつかったりしますよね。

回遊動線を取り入れることでスムーズに移動することができ、安全性も確保できます。

部屋が広く感じる

https://twitter.com/ekusorek/status/1623317400220491776

回遊動線は移動しやすいように仕切り壁を少なくするので、部屋が広く感じます。

奥行きのある開放的な空間になるので、気持ちよく快適に過ごすことができます。

壁が無い分、部屋全体を見渡せるので小さなお子さんがいる家庭は特に嬉しいポイントですよね♪

回遊動線で後悔しないためのポイント

回遊動線はいらない?

回遊動線で後悔しないためのポイントは主に3つです。

  • 意味のない回遊動線は作らない
  • 通路幅を確保する
  • 収納スペースや壁が足りるか確認する

住んだ後に回遊動線なんていらなかったと思うことがないように、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

意味のない回遊動線は作らない(回遊動線を作ることが目的にならないように)

回遊動線を意識しすぎたあまり、本来必要なスペースが確保できていなかったと実際に住んでから後悔する方が多くいます。

効率の良い動線を意識することは重要ですが、家庭によって優先するべき内容はそれぞれ異なります。

家族の生活リズムや物量をしっかり把握した上で、間取りを検討していきましょう^^

通路幅をしっかりと確保する

家事動線が良くても、通路幅が狭いと人や物にぶつかりやすくなり安全性が確保できません。

必要な通路幅は人一人が正面を向いて通るのに約600mm、二人が正面を向いて通るのには約1200mmの幅が必要とされています。

快適に移動ができるように、必要な通路幅をしっかりと確保するように意識しましょう♪

収納スペースや壁が足りるか確認する

動線のほかに、家族に必要な収納スペースやプライバシーを確保できる壁が本当に足りているのか、間取りを決める前に必ず確認しておきましょう。

構造上必要な壁は、間取りや耐震等級の取得有無などによって異なるので、設計士と一緒に確認します。

家族にとって最適な間取りになるよう、しっかりとお家全体のイメージを膨らますことが大事ですね♪

回遊動線を取り入れた間取りのアイディア

回遊動線はいらない?

回遊動線を取り入れた間取りのアイディアをご紹介します。

  • リビング・洗面脱衣室・クローゼットをつなぐ
  • 玄関からキッチンまでの間にパントリーを設ける
  • 家族用と来客用の通路を設ける

思わず採用したくなる間取りばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

リビングと洗面脱衣室をクローゼットでつなぐ

回遊動線はいらない?

洗面脱衣室で洗濯が終わったら、そのままークローゼットに洗濯物を収納し、リビングに戻るといった家事を最優先に考えた間取りです。

お風呂に入る前もリビングからクローゼットに向かい、パジャマや下着を取って洗面脱衣室に直行することができます。

洗濯物を各居室に片付けにいく手間が無いので、お子さんがいる家庭には特におすすめです♪

玄関からキッチンまでの間にパントリーを設ける

玄関からパントリーに直接向かい、買ったものを収納してからキッチンに移動できるので、料理をよくする家庭におすすめの間取りです。

スーパーから重い荷物を持って帰ってきた後の移動距離が短いのはかなり嬉しいポイントですよね♪

キッチンまで直行できるので、すぐに料理に取り掛かることができます。

家族用と来客用の通路を設ける

玄関からリビングまでに家族用と来客用の通路を設けることで、来客時に家族の生活感を見せない間取りです。

家族はシューズクロークを通ってリビングに向かう動線にすることで、玄関を綺麗に保ちつつ、帰ってきてそのままシューズクロークに物を収納できるといったメリットがあります。

アウトドア好きや来客の多い家庭におすすめです♪

回遊動線の間取りの実例はカタログでたくさん見れます

共働きが多い現在、家事動線のいい家にしたいという要望がとても多く、回遊動線もとても人気の間取りです。

そのため、各ハウスメーカーのカタログでも実例集にたくさん載っています。

回遊動線の間取り

ハウスメーカーカタログには、

  • 家族構成
  • 間取り図
  • 実際の写真

がセットで載っているので、とても参考になりますよ。

「たくさんの間取りを見て、アイデアが欲しい」という人は、ぜひハウスメーカーカタログをぜひ見てみてください。

ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ」が使い勝手が良くておすすめ!

ローコスト住宅・自然素材の家・平屋などテーマに合わせた住宅カタログを探すことができますよ♪

まとめ

回遊動線のメリット・デメリットと後悔しないためのポイントや間取りをご紹介しました。

回遊動線は移動距離を短くし、家事の効率を上げる一方で、収納スペースが足りなくなるなどのデメリットもあります。

動線や収納量など何を最優先にするべきなのか、今の生活を見直して事前に考えておくことが重要です^^

ぜひこの記事を参考に、家族に寄り添った間取りを検討してみてくださいね♪

間取りで後悔・失敗しないためには?

たった2つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はなくなります。

どちらも家で簡単にできる事なので、一生に一度の家づくりで後悔したくない人は必ずやっておきましょう。

STEP.1|カタログで間取りをたくさん見る

理想の間取りを作るには、やりたい事をしっかりと決めることが重要です。

そこでおすすめなのがハウスメーカーのカタログをたくさん見ること!

ハウスメーカーのカタログは、各社トレンドの間取りや好評な間取りの実例が写真付きで数多く載っています。

すみこ

色んなハウスメーカーのカタログを見ていると、好きな雰囲気や取り入れたい動線や間取りのイメージが固まってくるよ

ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ」が使い勝手が良くておすすめ!

予算や地域、テーマ別などあなたの要望に合わせて、住宅カタログを探すことができますよ♪

すみこ

好きなイメージ写真を切り抜いておくと、打ち合わせの時にイメージを伝えるのにピッタリです!

「もっといい間取りに出来たかも…」という後悔をしないためにも、ぜひやっておきましょう。

\家づくりのアイデアが満載/

>私がライフルホームズを使ってみた体験談

STEP.2|間取り診断を受ける

  • 本当にこの間取りで大丈夫かな?
  • もっといい間取りはないかな?

と不安な時は、間取り診断を受けましょう。

ココナラの間取りのセカンドオピニオン

ココナラの間取り診断」では、プロの一級建築士さんがあなたの現在の間取りに問題点はないかチェックしてくれたり、アドバイスがもらえます。

  • 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
  • 納得がいくまで何度でも修正してくれる
  • オンラインで対応可能
  • 3,000円〜と良心的な価格
すみこ

担当の設計士さんとは違う視点からアドバイスもらえるから問題点に気が付けるよ!

数千円でずっと住む家の間取りの後悔が減らせると思ったら、安いと思いませんか?

しっかりと納得した間取りで契約したい方は、是非利用しておきましょう!

\今の間取りの問題点が分かる/

>>私の間取り診断を受けた体験談

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次