冷蔵庫の位置は奥か手前のどちらが正解?失敗や後悔しないために考えておくこと

間取りを考える時、冷蔵庫の位置を奥にするか?手前にするか?迷いますよね。
使いやすい位置で尚且つオシャレに生活感を出し過ぎない暮らしを求めていたら、迷うのも当然だと思います。
私のインスタグラムでフォロワーさんにアンケートを取ったところ、約5,000人の方が答えてくださり、このような結果になりました。▼


約6割の方が手前、4割の方が奥を選んでいるよ。
このように冷蔵庫の位置って意外と意見が分かれる部分なんですよね。
しかも、建てたあとに、やっぱりこっちに変更したいっていう事が簡単にはできないので、失敗しないためにもよく検討してから決める必要があります。



私もずいぶんと迷いました…
この記事では、
- 冷蔵庫の位置が奥や手前の時のメリットデメリット
- 冷蔵庫の生活感を隠す方法
- 失敗や後悔しないために考えておくこと
を紹介します。
\カタログはアイデアの宝庫/


「こんなアイデアあったなんて知らなかった」が一番後悔するので、
たくさんの間取りや設備・デザインを見て、取り入れたいアイデアを見つけよう!
冷蔵庫の位置は奥か手前か?どちらが正解?


結論から言うと、冷蔵庫の位置は基本的には「見た目を取るか?利便性を取るか?」になります。
- 利便性を取る→手前
- 生活感を隠したい→奥
ただ基本的には上記になるというだけで、家族構成やライフスタイル、キッチンの通路幅などによって、使い勝手は変わってきますので、自分に合う方を選びましょう。
ここでは、
- 冷蔵庫の位置が奥のメリット
- 冷蔵庫の位置が奥のデメリット
- 冷蔵庫の位置が手前でも生活感を隠す方法
を紹介していきます。
冷蔵庫の位置が奥のメリット


- コンロと向かい合わせなので、調理中に使い勝手がいい
- 生活感を隠しやすい
- キッチン通路入口が狭くならない
調理中に使い勝手がいい
やっぱりコンロ近くに冷蔵庫があるのは、調理中便利ですよね。
私も毎日料理をしていると、砂糖や塩コショウ、だしの素なんかはコンロ下の収納に置いていますが、ケチャップやバターやポン酢などは冷蔵庫に収納しているので、調理中に急いで冷蔵庫へ取りに行くなんて事もたまにありますから…
↑数歩ですが、火にかけている時って、この数歩の往復で焦げてしまったりするので、コンロと冷蔵庫は近いに越したことはありません。



料理やお菓子作りが好きな方は奥でも良さそう!
生活感が隠しやすい
生活感が隠しやすい冷蔵庫の位置はやっぱり奥です。
例えば我が家の旧宅の冷蔵庫はこんな状況だったんですが、↓


- 冷蔵庫の前面にプリントを磁石でたくさん貼っていたり、
- シールでベタベタ…



この冷蔵庫をリビングから丸見えの位置には置きたくない。新居では特に…
また、ぬくもりのある木目調のキッチンなのに、無機質な冷蔵庫が目立ってしまうという場合も奥の方が隠せますね。
中には、下の写真ように、コンロのまだ奥に冷蔵庫置き場を作って、リビングからは全く見えない工夫をしている方もいます。↓





すごい素敵なアイディアの間取りだし、調理中も便利そう。
キッチン通路入口が狭くなりにくい


冷蔵庫って、物によりますが奥行きが結構あります。
最近では薄型冷蔵庫も増えてきていますが、500L以上であれば70cm以上のものもあります。



食器棚やカップボードよりも冷蔵庫の方が出っ張ってしまう事も多々
キッチンの通路幅によっては、手前に置く事で入口付近がちょっと狭くなる場合もあるので注意が必要ですが、奥にあればそういった心配はなくなりますね。
(ただ奥の場合は、コンロとの距離は気にした方がいいですが…)
冷蔵庫の位置が奥のデメリット


- リビングからの動線が悪くなることも
- 調理中に家族がキッチンをウロウロして邪魔になることがある
- 買い物の荷物を運ぶのが大変なことも…
冷蔵庫の開け閉めをするのって、調理中だけではありません。
むしろ、
- 買い物から帰ってきて、食材を冷蔵庫にしまったり
- 外出から買ってきてお茶を飲んだり
- お風呂上りにアイスを食べたり
- リビングでくつろいでいる時にジュースを取りに来たり
- 食事中に、ドレッシングやソースを取ったり
調理中ではない時の方が圧倒的に冷蔵庫の開け閉めの回数が多いんです。
調理する時って、基本的には、


- 冷蔵庫から食材を取り出す
- 洗う
- 切る
- 炒める
といった流れなので、コンロから少し遠くても、あまり不便とは感じないのが正直な所です。
それよりも、調理中に家族が冷蔵庫を開けに来るなどウロウロされる場合の方が、うっとうしく感じてしまいますので、よく検討してみてください。
キッチンの奥に冷蔵庫を置く場合は、後ろに人が通っても不便にならないように通路幅を少し広めにしておく事をおすすめします。
▼我が家はリビングを少しでも広くするために冷蔵庫は手前、通路幅は狭くしています。


また、冷蔵庫が奥の場合はリビングからも遠くなるので、後悔しないか?きちんと考えておきましょう。



後悔ポイントに上がる理由によく聞くよ
冷蔵庫の位置は手前でも隠す方法もある
利便性を考えて、冷蔵庫の位置は手前がいいけど、生活感を隠したい!という方もいますよね。
そんな方も諦める前に、ぜひ検討してほしい方法があります。
キッチンの背面に扉をつけてしまう方法
冷蔵庫以外にも食器棚や調理家電、ゴミ箱などを全部まとめて隠す事ができるので、とてもスッキリしますよね。
冷蔵庫を収納内にしまう方法
パントリーなど収納の中に冷蔵庫もしまってしまう方法もあります。
キッチンと冷蔵庫の色を統一させる方法


我が家はキッチンと冷蔵庫の色をほぼ一緒にさせることで生活感を減らせるようにしました。



野菜室が真ん中とか冷凍室の容量なんかよりも色を最優先で探しました
ただ、野菜室が真ん中がいい!やメーカーなど色々こだわりがある人やキッチンの素材的に同じような色がない場合もあるのが問題点ですね。また冷蔵庫の素材によっては、手垢が目立つので、要注意です。←鏡面の濃い色は目立ちます( ;∀;)
冷蔵庫の位置で失敗や後悔しないために考えておくこと


- その位置で冷蔵庫はしっかりと開く事ができる?
- 冷蔵庫の搬入はできる?
その位置で冷蔵庫はしっかりと開けれる?


冷蔵庫の開き方の問題だけではありません。
- 最近人気のキッチンと横並びのダイニングの場合、誰かが座っている時に冷蔵庫を開けれますか?
- 海外製などのフロントオープンの食洗機の場合、扉を全開まで開けないといけないですが、冷蔵庫は邪魔になりませんか?
せっかく利便性を考えて手前にしたのに、結局不便だったという事がないように通路幅も合わせてしっかりとチェックしておきましょう。
冷蔵庫は搬入できる?
その位置で冷蔵庫は搬入できますか?
冷蔵庫って、今の冷蔵庫だけではありません。多くの場合10年くらいで買い替えになります。
その時、家族が増えたり、ライフスタイルの変化で大きめの冷蔵庫になった場合でも、置く事はできそうですか?
置く事はできても、玄関ドアやキッチン通路が通らないという事も本当によくあるので、合わせて確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、冷蔵庫の位置は奥がいいか?手前がいいか?について紹介しました。
結論は、基本的には
- 利便性を取る→手前
- 生活感を隠したい→奥
です。
ただし、冷蔵庫の位置は、後から変更が効きにくいので、失敗や後悔はしないか以下の点をよく確認してみましょう。
- 調理中の使い勝手はどうか?
- 買い物動線は悪くないか?
- 冷蔵庫を開けた時は椅子やドアと干渉しないか?
- リビングやダイニングからのアクセスはどうか?
- リビングからの見た目は大丈夫か?
- 搬入経路は問題ないか?
このような点をチェックして総合的に判断していきましょう。
新築マイホームの間取りで後悔・失敗しないための3ステップ


たった3つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はしなくなります。
どれも家にいながら簡単にできる事なので、ぜひやってみてください。
STEP.1|たくさんの間取りを見る
間取りを作るには、まずやりたい事をピックアップする必要があります。
はじめての家づくりであなたの頭の中で浮かぶ家といったら、「実家」「今住んでいる家」「友人の家」せいぜいこれくらいですよね。しかし、時代やライフスタイルの変化に合わせて、間取りのトレンドやアイデアはどんどん変わってきています。
建てたあとで、
- こんな事出来たなんて、知らなかった( ;∀;)
- 知っていたら、やりたかったなぁ( ;∀;)
と後悔するなんてイヤですよね。
そのためには、とにかくたくさんのおうちや間取りを見ましょう。
手っ取り早くたくさんのおうちや間取りを見るには、カタログ一括請求サイトを使うのが一番。


各住宅会社のカタログには、力を入れているポイントや間取りのアイディアなどが写真多めで載っているので、様々な資料を集めてみましょう。



たくさんの住宅会社(大手ハウスメーカーから地元の工務店まで)のカタログを見ることで、自分のやりたい事が見えてくるよ。
\ 全国600社の優良企業の間取りプランを無料一括依頼/


※簡単3分で依頼完了!
「タウンライフ」というサービスを利用すると、通常ハウスメーカーの営業さんと少なくとも3回は打ち合わせをしてようやくもらえる間取りや見積もりが、家にいながらGETできます!しかも複数社一括で!
STEP.2|よくある失敗・後悔ポイントをチェックする
家は3回建てないと、満足のいく家にならないって聞いた事ありませんか?
それほど考える事も多ければ、後悔している人が多いということです。
しかし、家を建てた事がある先輩たちの
後悔ポイント・失敗談を知っておけば、対策する事が出来、大きな失敗は未然に防げます。
このブログでも、よくある後悔ポイントを細かく載せていますので、ぜひ自分の家は大丈夫だろうか?とチェックしながら確認していってください。
STEP.3|出来上がった間取りをプロに最終チェックしてもらう
契約前ってどうしても
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りはないかな?
と不安になるものです。
そんな時は、契約する前に、担当してくれている設計士さんではない第三者のプロの設計士さんへ「間取り診断を受ける 」という方法がおすすめです。
個人でも簡単に「間取り診断」をお願いできるサービスは「ココナラの間取り診断」です。


- 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
- 納得がいくまで何度でも修正してくれる
- オンラインで対応可能
- 良心的な価格



自分で考えるより、圧倒的に知識や経験が豊富だから安心だよ


\いい設計士さんに出会える/