シューズクロークが1畳の間取りは狭いのか?収納アイデアと失敗しないコツ


シューズクロークの広さってどれくらいがいいんだろう?
この記事では、
- 1畳じゃ狭いかな?
- もっと広い方がいいかな?
- 狭いならつけない方がいいかな?
と悩んでいる方へ、1畳のシューズクロークのリアルな使い勝手をお伝えします。
我が家は子供3人の5人家族なので、シューズクロークはもう少し大きくしたかったのが本音ですが、間取りの関係上1畳になってしまいました。
しかし、1畳のシューズクロークでも収納のアイデア次第で、意外とたくさんの量が収納できています。
結論を言っちゃうと、



広くはないけど、すっきりとして見えるし、つけて良かった!
実際にシューズクロークを使っている写真をたくさん載せているので、イメージしていただけるかと思います。
ぜひこの記事を見て、シューズクロークの広さを決める参考にしてくださいね。
カタログは家づくりアイデアの宝庫!
ハウスメーカーのカタログは、人気の間取りやアイデアが実例写真付きでたくさん載っています。


間取りは「こんなアイデアあったなんて知らなかった」というのが一番後悔するので
たくさんの間取りを見て、家づくりでやりたい事を決めていきましょう。
家づくりノートを作るのにも最適です♪
\無料!簡単3分!間取りのアイデアをもらう/
シューズクローク1畳は狭いのか?我が家の間取りを公開
我が家の1畳のシューズクロークの間取り図はこんな感じ。2マス分の広さです。


実際の広さはこちら。


下から185㎝の位置に天棚とハンガーパイプが付いています。


シューズクロークに収納するもの
玄関は「家の顔」とも言われるので、すっきりと見せたいと理由から採用されるシューズクローク。
シューズクロークは靴を履いたまま使える収納なので、基本的には家の外で使う物を置いておくと便利です。
実際どんな物をよく収納しているかいうと、
- 靴
- 帽子、手袋、マフラー、上着
- 傘やカッパ
- ベビーカーや三輪車、自転車
- 外遊び用おもちゃ(水鉄砲やシャボン玉、ボール、バドミントン)
- ヘルメット
- ゴルフバックやスキー用品
- ガーデニング用品
- アウトドア用品
- 部活道具
- DIY用品や工具
- 高圧洗浄機や外掃除道具
- 洗車道具
- 冬用タイヤ、雪かきシャベル
- 古新聞や段ボール
- 災害用備蓄品
意外とたくさんあります。
ただ、どの家庭にもすべての物があるわけではないので、何を置きたいかをよく考えてみましょう。
1畳の狭いシューズクロークをうまく使う収納アイデア
ここでは、実際に1畳のシューズクロークをどんな風に使っているかを紹介します。





ギューギューだよ
家の中からは、ハンガーパイプに上着をかけれるようになっています。子供でも届くようにブランコハンガーも。




狭いシューズクロークで工夫する事は、
- 吊るせるものは吊るして、空間をうまく活用する
- 大きめの靴箱を活用する
- 物置や室内も利用する
では、詳しくみていきます。
吊るせるものは吊るして、空間をうまく活用する


どうしても、下に物を置いてしまうと、場所をとってしまうので、なるべく軽い物は吊るすようにしています。
- 部活道具や帽子
傘たても場所をとるので、傘や縄跳びは突っ張り棒で吊るしています。


突っ張り棒をつける場所がない方は、こういったアイアンバーをつけるといいですよ。


可動棚をつける事も検討しましたが、高さのあるアウトドア用品を置いたり、自由に使いたかったので、我が家は天棚とポールのみつけました。
大きめの靴箱を活用する
細々としたものは、大きめの靴箱に収納しています。


靴だけでなく、
- 折り畳み傘、レジャーシート
- スリッパ
- ハンカチ、ティッシュ、マスク
- 虫よけスプレー
- 洗車道具
- ヘルメット
- シャボン玉やラジコン
- 園芸用品
- ほうき
などが入っています。
靴箱の場合、扉を閉めるとスッキリしているのがいい所ですね。


物置や室内も活用する
すべてをシューズクロークに置く事が不可能な場合は、物置や室内に置く事を検討してみましょう。


- よく使うもの→シューズクローク
- 時々しか使わないもの→物置や室内
物置の場合、最近はオシャレな物も多いですし、数万円~売っているので、うまく利用していきたいですね。
物置を置く場所がない場合は、室内に置けそうか要確認ですね。



我が家も物置は置いてないので、和室の押入れにアウトドア用品を入れています。
▼その他、玄関の間取りの注意点はこちらにまとめています。


シューズクロークで失敗しないための注意点
シューズクロークで失敗しないための注意点は次の4つです。
- 大きさ
- 匂い
- 扉
- 窓、明るさ
大きさ
シューズクロークを大きくすると、玄関や他の部分が狭くなってしまうので、何を置くかをよく考えて広さを決めましょう。
また、1畳のシューズクロークの場合、奥行きはだいたい75㎝くらいです。


靴を置く棚をつける場合は、奥行き35㎝の収納棚を付けたら、残りは40㎝くらいしかありませんので、人が通るにはすごく狭くなります。
また、扉の位置によっては、奥の物が取り出しにくくなります。


奥の物は(上着)も取りやすくするためには、室内からも取れるようにウォークスルー型にしておくのがおすすめです。
(1マス幅では、通り抜けはほぼできませんが…)
この指摘は間取り診断でしていただいたので、「本当にこの間取りで大丈夫かな?」と心配な場合は契約前に一度プロの第三者の設計士さんにみてもらうことをおすすめします。数千円で後悔が減りますよ。>>間取り診断を見てみる


また、1畳のシューズクロークの場合、子供用の自転車なら置けます。


匂い


シューズクロークで特に注意したいのがニオイです。
玄関を開けた途端に、嫌なニオイが漂っているなんて、嫌ですよね。
オープンに靴を置く場合も多いので、必ず対策をとっておきましょう。
主な対策は、
- 換気口をつける
- エアイーをつける
- 靴は靴箱に入れる
エアイーとは、天井埋め込み型のナノイー発生器で、
・タバコ臭
・体臭
・ペット臭
・調理臭
・生ごみ臭
など様々なニオイを脱臭してくれます。


我が家も玄関に付けていて、嫌なニオイは一切気にならないので、きっと効果あるんだと思います。
ただ荷物をギューギューに詰め込むとニオイだけでなく、湿気の問題も出てきてしまうので、適度な量にしましょうね。
扉
シューズクロークの目隠し対策として、扉を設置を検討する方も多いと思います。


しかし、シューズクローク内に靴箱を設置する場合は、玄関ドアを開けて、またすぐシューズクロークのドアを開けないといけなくなり少し面倒なので、注意しましょう。
シューズクローク内に靴を収納しない場合でも、
- 開き戸はドアを開けた時に人に当たらないか?
- 引き戸は、引き込む部分に物を置いたり、壁かけ収納を付けたりする事が出来ないけど大丈夫か?
を確認してみましょう。
扉を付けない場合は、ロールスクリーンをつける事で目隠しになりますよ。
また、シューズクロークの設置場所でも目隠しになる事があります。
我が家は親子ドアなので、玄関ドアを開けたら、見えるのは靴箱だけです。


上の写真の左側にシューズクロークがありますが、玄関内に入るまでは見えません。ちょっとした来客は玄関ポーチで話をするので、シューズクロークまでは見られないというメリットがあります。
ぜひ玄関ドアの開いた時にどう見えるかをチェックしてみてくださいね。
窓
シューズクロークに窓をつけるか迷いますよね。


暗い玄関は少し寂しい印象を受けますし、狭い空間に色々と物を置いておくだけで、想像以上に暗くなりがちなので、窓があると明るくていいですよね。
ただ、外からごちゃごちゃ物を置いているのが見えるのは、見た目的に残念な印象になってしまうので、高めの位置につけるなど注意が必要です。
窓をつけない場合は、
- 照明をつける
- 玄関ドアを明かり取りのある物をする
にしましょう。
我が家は人感センサーライトで玄関ポーチと連動してシューズクロークも電気が付くように配線してもらっています。
間取りの不安を解決する方法
間取りを決める時、
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りのアイデアがあるんじゃないかな?
と不安になっていませんか?
そうなるのは、間取りの比較をしてないから!
同じ条件でも、違う住宅会社だったり、違う人に作ってもらうだけで間取りはガラッと変わります。
納得のいく間取りに出会えるかもしれないし、いろんな間取りのいいとこ取りしてもいい!
今の間取りにしっくり来ない人は、
絶対妥協しないで、複数の間取り案を出してもらいましょう!
「タウンライフ家づくり
間取りって建ててから簡単にリフォームできないからこそ、やれることは全部やろう!妥協ダメ絶対!
\毎月5000人以上が利用中!無料の大人気サービス/
まとめ
この記事ではシューズクロークを失敗しないための注意点を紹介しました。
- 使う頻度の低いものは、物置きや室内置きも検討する
- ニオイ対策をしっかりとする
- 暗くならないように、窓や照明もつけよう
- 扉は使い勝手を考える。玄関ドアを開けてすぐに目に入らない位置がおすすめ
1畳でも工夫次第で、意外と色々置くことができますので、ぜひ検討してみてくださいね。
我が家の場合は、一畳でもつけて本当に良かったと感じています。


間取りで後悔・失敗しないためには?


たった2つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はなくなります。
どちらも家で簡単にできる事なので、一生に一度の家づくりで後悔したくない人は必ずやっておきましょう。
STEP.1|カタログで間取りをたくさん見る
理想の間取りを作るには、やりたい事をしっかりと決めることが重要です。
そこでおすすめなのがハウスメーカーのカタログをたくさん見ること!


ハウスメーカーのカタログは、各社トレンドの間取りや好評な間取りの実例が写真付きで数多く載っています。



色んなハウスメーカーのカタログを見ていると、好きな雰囲気や取り入れたい動線や間取りのイメージが固まってくるよ
ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ
予算や地域、テーマ別などあなたの要望に合わせて、住宅カタログを探すことができますよ♪



好きなイメージ写真を切り抜いておくと、打ち合わせの時にイメージを伝えるのにピッタリです!
「もっといい間取りに出来たかも…」という後悔をしないためにも、ぜひやっておきましょう。
\家づくりのアイデアが満載/
STEP.2|間取り診断を受ける
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りはないかな?
と不安な時は、間取り診断を受けましょう。


「ココナラの間取り診断」では、プロの一級建築士さんがあなたの現在の間取りに問題点はないかチェックしてくれたり、アドバイスがもらえます。
- 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
- 納得がいくまで何度でも修正してくれる
- オンラインで対応可能
- 3,000円〜と良心的な価格



担当の設計士さんとは違う視点からアドバイスもらえるから問題点に気が付けるよ!
数千円でずっと住む家の間取りの後悔が減らせると思ったら、安いと思いませんか?
しっかりと納得した間取りで契約したい方は、是非利用しておきましょう!
\今の間取りの問題点が分かる/