スーモカウンターの評判・口コミ!できることや利用するメリットとデメリットを詳しく紹介!

この記事ではスーモカウンターを利用するとできることや、ネット上の口コミなどをまとめています。
スーモカウンターには初心者向けで物足りないという評判もありましたが、全体的にはとても参考になったという口コミが多かったです!
しかし、注意しておくべきデメリットもありました!
スーモカウンターを利用するメリットデメリットが知りたい方やネット上の声などが気になる方はぜひ参考にしてください。
スーモカウンターと同じようなサービスにライフルホームズ住まいの窓口があります。
両者の違いを知りたい方は以下の記事も参考にどうぞ。

スーモカウンターの悪い口コミ・評判をチェック
スーモカウンターは、今までで35万組(2021年3月末時点)以上の方をサポートしてきているとても人気のサービスですが中にはちょっと物足りなかったという口コミもありました。
利用した後で「失敗した!」とならないために、最初にチェックしておきましょう!
スーモカウンターの人の知識が浅い…という口コミ
一番ガッカリしたのはスーモカウンターの人の知識の浅さ。最初こそ詳しいのかな?なんて思ってたけど、メッキ剥がれて今なら間違いなく自分の方がスーモカウンターの人よりも様々な面で詳しいと自信持って言える。
— show_FHLS (@show_house_fhls) June 5, 2021
スーモカウンターのスタッフは、家づくりやハウスメーカーの事情に詳しいものの知識は広く浅い印象です。
各住宅会社ごとの工法や性能など詳しい特徴はそれぞれの住宅会社へ聞く必要があります。
値引き額が減る…という口コミ
予算次第だけど、とりあえず言えるのがスーモカウンターとか無料相談所からハウスメーカー紹介して貰うのはダメ。裏でマージン発生してるから値引き幅が下がる。自分の足で探すべき
— やっさん🐟 (@83cb250t) January 6, 2022
買う側からしたらそうですよね。
— わたぬき@仕入れ3年目 (@RealEstateWN4) January 15, 2021
弊社はスーモカウンターからのお客様と直接反響のお客様では値引き出来る額が数十万円変わります。
直接反響入れてもらった方が絶対お得なので、お客様には自力で物件見つけて欲しいのが理想です。
スーモカウンターは相談者が紹介された会社で契約することによって、紹介された会社がスーモカウンターに手数料を支払う仕組みになっています。
その結果、スーモカウンター経由で契約した顧客は、値引き出来る額が減ってしまう可能性があります。
強い口調で怖かった…という口コミ
スーモカウンターの人、なんでこんな強い言い方なの?怖いし腹立つし話聞く気にもならない。
— fuki (@fukiko123) February 7, 2022
店舗数が多い為、担当者にばらつきがあります。
営業担当者は当たりはずれもあるので、合わないと思った際は担当者を変更してもらうことも視野に入れましょう。
思っていたサービスとちょっと違った…という口コミ
私は、家づくりの第1歩としてハウスメーカーや工務店を選ぶにあたって、どういう点を比べると良いかとか、必ずした方が良い質問とか…そういうのを知りたかったからなんか違った。
— ゆらぎん (@yulagin17) September 21, 2021
やっぱ無料につられると、信頼関係築く前に営業されて引くことになるよなぁって反省。#家づくり #スーモカウンター
スーモカウンターのサービスが思ったものと違ったという声もありました。
スーモカウンターは家づくりの基礎知識を教えてくれたり、要望に合わせて住宅メーカーを紹介してくれるサービスです。

スーモカウンターの利用がイマイチだった人もいましたが、良い口コミや評判もたくさんあるので見ていきましょう!
スーモカウンターには良い口コミ・評判が多数あり
スーモカウンターを実際に利用してみた人の、良い口コミ・評判をまとめます。
めちゃくちゃ参考になったという口コミ
スーモカウンターなんとなく行ってみたけど、めちゃくちゃ参考になった…🤔
— むぎ🐹25w🎀 (@mugichael) February 28, 2022
いっきにお家作りが進みそう。
結局ハウスメーカーにしそうだなぁ〜。
すごく参考になったという口コミは多数ありました!
家づくりって何から始めたらいいの?という方は、スーモカウンターのような中立的な立場で相談できるサービスを使うと便利ですね♪
優秀な営業が担当してくれたという口コミ
はじめまして😄
— スターピー@高性能住宅サポーターIGフォロワー1K達成 (@sutarpy) June 7, 2021
スターピーといいます
私もスーモカウンター経由で建てて満足できり家づくりができました!
優秀な営業が担当になる可能性高いと思います
4社とも副店長以上が担当してくれました
それに合見積なのが明確なので、値引も最初から期待できるのかなと思います
スーモカウンターに行くと、各ハウスメーカーの担当が優秀な営業マンになったという口コミも多数あります。
住宅展示場では、新人など手の空いてる営業マンが担当になる可能性が高いため、自分の家の担当は経験豊富な方がいいという方はスーモカウンターに行って見る価値がありますね♪
お断りの電話をしてくれるのが便利だったという口コミ
スーモカウンター結構ええですよ。事前情報から何社か希望に合いそうなところ絞ってくれますし、追加で見学したかったらアポとってくれますし何より断りの電話とかもやってくれるのでめちゃくちゃ便利でしたよ〜
— もっち (@_mocchan_) September 30, 2021
いくつか候補のハウスメーカーに絞って比較検討することはとても重要ですが、同時にご縁がなかったハウスメーカーにはお断りを入れる必要があります。
スーモカウンターではあなたに代わって、各ハウスメーカーへお断り代行をしてくれるので、営業を断るのが苦手という方にはいいですね。
電話で相談できるのがありがたかったという口コミ
結局色々聞きたくてスーモカウンターに電話で相談📞
— 7年生(るーたん) (@maruu_tann) October 24, 2020
子育て中にはリモートありがたいなあ…。
4時間長丁場だったけどスッキリした😭
スーモカウンターには、キッズスペースや授乳室のある店舗もありますが、近くに店舗がない場合や預けられない場合には電話やZOOMでの相談も可能です。
小さい子どもがいると、中々ゆっくりと話を聞くのが難しいでうれしいサービスですね♪
\営業なし!オンラインでも相談可能/
※話を聞くだけでもOK
そもそもスーモカウンターとは?相談できることを紹介
スーモカウンターは、日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOで有名なリクルートが運営する、「注文住宅」「新築マンション」の家づくりをサポートしてくれる相談窓口です。
全国に200カ所以上の実店舗を展開しており、家づくりの流れ、希望に合う住宅会社選び、資金計画など幅広く相談することができます。
- 注文住宅の家づくりの流れについて
- 土地探しについて
- 予算の建て方や住宅ローンの組み方について
- 要望に合わせた住宅会社の紹介
- 住宅会社との打ち合わせをセッティング
- 住宅会社へのお断り代行
スーモカウンターの利用方法や流れをステップで紹介
スーモカウンターの利用方法や流れを紹介します。
- 予約をする
- (事前)にヒアリングシートを入力
- (当日)講座・相談・建築会社の紹介
- (後日)建築会社と会う
- 比較検討
- 契約
スーモカウンターではどういった事が聞かれるのか、どういった流れで進んでいくのか不安な方はぜひチェックしておきましょう。
以下で具体的に紹介していきます。
流れ①予約をする
公式サイトの専用ページから希望の店舗、日時を選択し予約をします。
入力事項は名前、電話番号、メールアドレスのみです。
流れ②ヒアリングシートを入力する
予約完了後、入力したメールアドレスにMyページへのログインIDや仮パスワードが送られてきます。
Myページにログインして、予約日の前日までに分かる範囲で要望ヒアリングシートに記入します。
ヒアリングシートの内容は、
- 入居希望時期
- 土地の希望条件
- 予算
- 建物の希望条件
といった簡単なもので、5分程度で入力できます。
流れ③講座・相談・建築会社の紹介
当日は、事前に入力したヒアリングシートを元に家づくり講座を受けたり、家づくりの相談を行い、希望に合う建築会社を紹介してもらえます。
各建築会社ごとの得意分野、施工例、社長の考え方や人柄、価格の目安などが同じフォーマットで見て頂けるので比較しやすいですよ♪
また、詳しく話を聞いてみたい会社が決まりましたら、会社訪問の予約までしてもらえます。
流れ④建築会社と会う
建築会社の営業さんと会って、どんな家を建てられるのか説明を受けたり、完成宅見学、工事現場見学などをさせてもらいます。
具体的な間取りプランや見積もりを出してもらう事も可能です。
建築会社とのミーティング後はアンケートへ記入します。
アンケートに回答後、リクルート期間限定ポイントがもらえます。
流れ⑤比較検討
各建築会社を訪問したあと、どの建築会社で建てるか迷った場合、スーモカウンターのアドバイザーに相談できます。
- 他の会社も訪問してみたい
- どの会社がいいかわからない
- 担当者が合わなかったので変えてほしい
- 建築会社を断りたい
こういった相談に納得いくまで、アドバイスがもらえます。
流れ⑥契約
比較検討をした結果、建築会社が決まったら「成約アンケート」に回答すると、リクルート期間限定ポイント5000円相当がもらえます。
\営業なし!オンラインでも相談可能/
※話を聞くだけでもOK
スーモカウンターを利用するデメリット4つ
スーモカウンターを実際に利用した体験やネット上の口コミ・評判をもとにメリットとデメリットをまとめます。
まず、スーモカウンターには4つのデメリットがあります。
- 値引き額が減る
- すべての住宅会社の中から紹介してもらえるわけではない
- 詳しい情報は各住宅会社へ聞く必要がある
- 建売物件や中古住宅の相談はできない
- 進捗状況の確認の電話が来る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
デメリット①値引きが減る可能性がある
スーモカウンターは相談者が紹介された会社で契約することによって、紹介された会社がスーモカウンターに手数料を支払う仕組みになっています。
その結果、スーモカウンター経由で契約した顧客は、値引き出来る額が減ってしまうというカラクリがあります。
デメリット②すべての住宅会社の中から紹介してもらえるわけではない
SUUMOカウンターで紹介してくれる住宅会社はSUUMOカウンターと提携している住宅会社のみ。
大手ハウスメーカーだけでなく、小さな工務店も多数登録していますが、すべての住宅会社が登録しているわけではありません。
そのため、地域によっては希望に合う住宅会社が少ない場合もあります。
デメリット②詳しい情報は各住宅会社へ聞く必要がある
スーモカウンターでは、間取りや構造、設計などといった詳しい話は出来ません。
家づくりの基礎知識を相談でき、住宅会社を選ぶまでのサポートをしてくれるサービスですので、構造や商品説明は各住宅会社へ聞く必要があります。
すでに住宅展示場を回っていたり、家づくりの知識がある方は少し物足りないと感じる可能性があります。
デメリット③建売物件や中古住宅の相談はできない
スーモカウンターでは建売物件や中古住宅の相談はできません。
注文住宅と新築マンションを検討中の方が対象になります。
ただし、予算に合わせた建築会社を紹介してもらうことができますし、当初は注文住宅を考えていて建築会社と会って話をした時に建売住宅を紹介してもらったというケースもありますので、家づくりを検討中の方はまず相談してみてもいいかなと思います。
デメリット④進捗状況の確認の電話が来る
スーモカウンターを利用すると、段階ごとに進捗について確認の電話があったり、ネットからアンケートに答える必要があります。
丁寧にサポートしてくれていると感じる人もいますが、中にはちょっと面倒だなと感じる人もいると思います。
スーモカウンターを利用する9つのメリット
スーモカウンターを利用すると、9つのメリットがあります。
- 大手ハウスメーカーから地元工務店まで紹介してもらえる
- 希望条件に合った住宅会社を選んでくれる
- 店舗、オンライン、電話で相談可能
- すべてのサービスが無料で利用できる
- 中立的な立場でサポートしてくれる
- 営業がない
- 優秀な営業マンを紹介してもらえる
- お金の事も相談できる
- スケジュール調整やお断り代行までしてもらえる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①大手ハウスメーカーから地元工務店まで紹介してもらえる
日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営しているので、SUUMOカウンターと提携している会社はとても多いです。
CMや展示場を持っていない小さな工務店でも優良な工務店はたくさんあるので、あなたが知らなかった住宅会社も紹介してもらえる可能性があります。
また、スーモカウンターでは建築完了前に万が一建築会社が倒産してしまった場合に備えた「完成あんしん保証」と、建築後の新居での生活で万が一設備が故障してしまった場合に備えた「設備あんしん保証」がついているので、安心して契約できます。
メリット②希望条件に合った住宅会社を選んでくれる
スーモカウンターを利用すると、あなたの希望(価格、工法、こだわり条件、対応力)に合わせて、住宅会社を数社紹介してくれるので、ハウスメーカー選びの時短になります。
各住宅会社のホームページを見ても価格、標準設備・仕様などは記載されていませんし、各住宅展示場で話を聞いて回った場合1社につき2時間程度時間を費やす必要があります。
スーモカウンターを利用すれば効率よく住宅会社を選ぶことができます。
メリット③店舗、オンライン、電話で相談可能
スーモカウンターは、「店舗での相談」だけでなく「電話相談」や「ZOOM相談」にも対応しています。
近くに店舗がない場合や、小さな子供がいる場合などは、家からでも相談なのが魅力ですね。
電話やオンライン相談でも店舗と同じ流れで相談可能です。特にZOOM相談の場合はスタッフの顔を見ながら相談できるだけでなく、資料も共有できるので、わかりやすくていいですね。
メリット④すべてのサービスが無料で利用できる
スーモカウンターの利用はすべて無料です。
- 講座の受講
- 建築会社やファイナンシャルプランナーの紹介
- 完成保証
これら一切費用はかかりません。
また、スーモカウンターの利用料金が建築費用に上乗せされることもありません。
メリット⑤中立的な立場でサポートしてくれる
スーモカウンターは中立の立場でサポートしてくれます。
特定の住宅会社を勧めてくることはありません。
住宅展示場を回った場合、どうしてもどの営業マンも自社を勧めてくるので、どの会社がいいのかわからなくなりがちですが、スーモカウンターを利用すれば、客観的な立場のスタッフと一緒に相談し住宅会社を決めることができます。
メリット⑥営業がない
スーモカウンターは希望した場合にのみ、建築会社の紹介してくれます。営業はありません。
そのため、「まだ家を建てるか迷っている」「建築予定がまだ数年先」という方でも勉強のために安心して利用できます。
メリット⑦優秀な営業マンを紹介してもらえる
スーモカウンターを利用すれば、店長・副店長といった優秀な営業マンを紹介してもらえる可能性があります。
また、
- 積極的にリードしてくれる担当者
- 時間をかけて話をきいてくれる担当者
- 女性の担当者
などあなたの好みに合わせた営業マンを紹介してくれます。
メリット⑧お金の事も相談できる
スーモカウンターでは、ライフプランや予算、住宅ローンといった家づくりに関するお金の相談を無料でファイナンシャルプランナーに相談できます。
ファイナンシャルプランナーに相談するには必ず先に個別相談を受ける必要があるので、ご注意くださいね。
メリット⑨スケジュール調整やお断り代行もしてくれる
スーモカウンターでは、各住宅会社との打ち合わせのスケジュール調整やお断り代行もしてくれます。
打ち合わせをしていく中で、
- なんだか担当者と相性が悪いから変えて欲しいな
- 違う建築会社の話も聞いてみたいな
- 良くしてもらったから断るのはなんだか申し訳ないな
と感じてしまうこともあるでしょう。
住宅会社へ直接言いにくい事もスーモカウンターが代わりに言ってくれるので、うれしいサービスですね♪
スーモカウンターは本当に無料?手数料は取られないの?
スーモカウンターは、住宅会社から広告費・販売促進費をもらうことで運営しているため、お客さん(相談者)からは相談料や仲介手数料をとっていません。完全に無料です。
どういう仕組みかというと、お客さんが無料相談を行い紹介した建築会社で契約した場合、その建築会社から手数料が貰えるというシステムになっているのです。
「契約したら手数料をもらう」というのは、色々な業界で行われている営業形態の一つ。
例えば、賃貸アパートを探すときはアパマンショップなどで相談しますよね?保険の相談をする時は、保険の窓口などで相談しますよね?
このように顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげている営業形態はよくあるので、決して怪しいものではありませんが、最大限値引きして欲しい!という方は利用しない方が良いでしょう。
建築費用が手数料の上乗せで高くなることはない?
建築費が手数料の上乗せで高くなるということはないと記載してあります。
その理由は登録している建築会社から販売促進費をいただいて運営しているためです。
また建築会社の登録要件のひとつに「スーモカウンター注文住宅が紹介したお客様も、
紹介されていないお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という条件を定めています。
従って、同じ建築仕様であればスーモカウンター注文住宅が紹介したお客様だけ建築金額が高くなることは
ありません。ぜひ安心してご利用ください。
引用:SUUMOカウンター公式HP
公式サイトにもしっかりと明記してありますが、ネット上の口コミを見る限り実態は怪しいです。
スーモカウンターの利用をおすすめする人・おすすめしない人
スーモカウンターをおすすめする人
スーモカウンターをおすすめする人はこんな人です。
利用しようか迷っている人は、こちらの内容をチェックしておきましょう!
- 家づくりを何から始めていいのかわからない人
- 自分で住宅会社を探すのが面倒な人
- 優秀な担当を紹介してもらいたい人
SUUMOカウンターを利用する最大のメリットは、家づくりの知識が効率よく学べる点です!
家づくりは、予算、土地探し、ハウスメーカー選び、間取りや設備、住宅ローン、外構など決めることがたくさんあります。
自分の力だけで情報収集するにはどうしても時間もかかりますし限界があります。
自分の希望に合ったハウスメーカーを見つけられるだけでなく、困った時に気軽に相談できる優秀な担当者を紹介してもらえるいうのは、とても心強いですよ♪
以上のような項目に当てはまる方は、ぜひSUUMOカウンターを利用していてください!
\営業なし!オンラインでも相談可能/
※話を聞くだけでもOK
スーモカウンターをおすすめしない人
スーモカウンターをおすすめしない人はこんな人です。
- 自分で住宅会社をしっかりと比較したい人
- 少しでも安く家を建てたい人


スーモカウンターの利用前に気になる疑問に回答
最後に、スーモカウンターについての疑問を解決します。
- 相談はどのくらいの時間が掛かりますか??
-
約1時間半~2時間くらいです。
- 子連れでも大丈夫ですか?
-
キッズスペースや授乳室、オムツ交換スペースのある店舗もありますので、HPより確認してみてください。
電話相談やZOOM相談も可能です。 - 1人でも利用可能ですか?
-
1人でも問題ありません。
まとめ|スーモカウンターについて
この記事では、家づくりのサポートをしてくれるスーモカウンターにについて紹介しました。
- 勉強や相談だけでも利用できる
- 家からオンラインでも相談できる
- 経験豊富な営業マンを紹介してもらえる
- ハウスメーカーへ断りの連絡も代行してくれる
注意すべきポイントは、値引き額が減るかもしれないことですね。
それでもいいかなと感じる人は、ぜひスーモカウンターを利用してみてください。
▼まずは「家でじっくり考えたいから資料請求だけしたい」という方は、一括資料請求がおすすめです。

