転勤族が家を買うタイミングはいつがいい?検討すべき3つのこと

この記事では、
転勤族だけどマイホームを建てた私がマイホームを検討している方へ、買うタイミングや検討すべきことを紹介していきます。

我が家は子供3人の5人家族の転勤族。
2020年にマイホームを建てました。
子持ちの転勤族であれば、子供の転校問題があるので、どこかのタイミングでは定住を検討すると思います。
その時に考えるのがマイホーム!
でも、転勤族って、いつどこへ転勤かを会社によって決められてしまうので、なかなか将来の見通しが立ちません( ;∀;)



そろそろ定住も考えたい・・
でも家を買った後、もし転勤の辞令が出たら、単身赴任??
転勤族の家問題。タイミングが本当に悩ましいです・・
どのタイミングで家を買ってもそれぞれメリット・デメリットがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
注文住宅の場合、マイホームを建てるには1年以上かかります。
少しでも家が欲しいと感じている方は、早めに行動しましょうね。


転勤族が家を買うタイミングと、タイミングごとのメリット・デメリット
転勤族がそろそろ家を買おうかなと意識するタイミングは主に以下の4つに分かれると思います。
- 子供が生まれたタイミング
- 子供が入学するタイミング
- 定年退職し、子供が親元を離れるタイミング
- 住みたい地域に出会った時



家を買うのは、それぞれの家族が幸せに暮らすためだから、タイミングは人それぞれだよね。
どのタイミングで買ったとしても、メリットデメリットがあるから参考にしてみてください。
では、順に紹介していきます。
1.子供が生まれたタイミング
転勤族と結婚した時は、「ずっとどこまでも一緒に付いていくわ。」という気持ちでいた方も我が子が生まれるとなると、考え方は大きく変わります。
- いざという時頼れる人が周りにいないのはツライから実家近くに住みたい
- 知らない土地でママ友もできないし孤独でツラいから実家近くに住みたい
- 子供に幼馴染の友達とか地元の友達とか作ってあげたい
- いつか家買うなら子供が小さいうちの方が長く住めるはず
- アパートだと、赤ちゃんの泣き声とか気を遣うから一戸建てがいいな
こんな考えから子供が生まれるとマイホームを検討する方も多いです。
しかし最大のネックなのが、転勤族の場合、子供が小さいうちから、単身赴任になってしまう可能性があるという点です。



せっかく夫婦二人の子供なのに、小さいうちから単身赴任は親も子もかわいそう。
小さな子供の育児って、本当に大変だから、夫婦2人で乗り越えて欲しい。
そしてなんといってもめちゃくちゃ可愛い時期だから一緒に子育てしたい気持ちが強いパパママも多いと思います。
子供が生まれたタイミングで家を買うメリット・デメリット
メリットは、
- 住宅ローンを長い期間で払っていくことができる
- 子供がずっと同じ場所で生活することができる
- 定住した妻も定職に就きやすい
デメリットは、
- パパの転勤時期によっては、単身赴任期間が長くなる可能性がある
- 家族みんなで住める期間は短いかもしれない(子育て中はパパが単身赴任、退職後は子供が巣立って出ていく
- 子供が増えたり家族構成が変わった時に、間取りを変更しにくい
- 子供が小さいうちは、いたずらなどで新築が傷つく可能性がある
2.子供が転校を嫌がりだすタイミング
転勤族で家を買う時に一番多いタイミングが子供が小学校や中学校の転校を嫌がりだすタイミングです。
理由はやはり子供にはなるべく転校で悲しい思いをさせたくないからですね。
子供が幼いうちは、
・家族みんなで暮らせた方がいい
・子供は適応能力高いから、すぐに慣れるでしょ!
と思い、小学校の間はずっとついていくぞと計画していても、
いざ子供が小学校や中学校になると、子供も転校を嫌がる子が増えてきます。
適応能力は子供によると思いますし、転校大好きな子供っていないと思います。



我が家も子供が小3の時、転校を嫌がったので、次の転勤のタイミングでと・・マイホーム購入に踏み切りました
また、高校受験の事を考えると、中学までには定住する方が多いです。
高校の情報も知りたいし、内申点などにも関わってきますからね!
高校での転校は編入試験や定員の問題もあるので、一筋縄ではいきません。
子供が転校を嫌がりだすタイミングで家を買うメリット・デメリット
メリットは、
- 子供の転校回数を抑えられる
- パパも子供が小さいうちは一緒に住める
- 多少貯蓄ができて、住宅ローンも組みやすい年代(パパが30代、40代)
デメリットは、
- 思春期にパパは単身赴任の可能性
- 子供の進学先、親の実家、パパの赴任先などの考慮すると、家を建てる場所が悩ましい
3.定年退職後、子供が巣立ったタイミング
最近増えてきているのが、定年退職後、子供が巣立ったタイミングで家を買うパターンです。
子供が親元を離れたあと、夫婦二人住むための小さな家やマンションを購入するのです。
この場合、基本住宅ローンは組めないので、退職金や貯金でキャッシュで購入します。



夫婦2人のためだけの家って、無駄がなくて、憧れるー!
退職後、子供が巣立ったタイミングに家を建てるメリット・デメリット
メリットは、
- 子育て中、家族がずっと一緒にいられる
- 勤務先などにとらわれず、じっくり建てる場所を考えられる
- 住宅ローンの金利を払わなくていい
デメリットは、
- 老後、資金残っているか分からない
- せっかくのマイホームに住む期間が短くなる
- 帯同する家族は大変かもしれない
4.住みたい地域に出会った時
転勤族であるのが、これからもずっと住みたい地域に出会ってしまったというタイミングです。
- 住みやすい環境である
- 周りの人にとても恵まれた
など様々な条件があると思いますが、一生住みたいと思える場所に出会った時もまたマイホームを買うタイミングですね。
土地それぞれで、美味しい食べ物、魅了される景色、運命的な出会いなんかも転勤族の醍醐味の一つですから、絶対ないとは言い切れないのが人生です。



私の周りにも、その土地の魚介類があまりにもおいしくて、定住を決めた友達がいます(^^♪
パパは今は単身赴任だけど、釣りが好きだから、老後は釣り三昧で楽しみたいって話していましたよ
転勤族が家を買うタイミングの時、検討すべき3つのこと


いざ家を買いたいというタイミングがきた時に、転勤族なら必ず考えておかなければならない事が3つあります。



マイホームを買うのは、結婚のように正直勢いも必要なんですが、
これだけは必ず検討してくださいね
- 家賃補助がなくなっても、住宅ローンは大丈夫?
- 家を購入後転勤になった時、マイホームはどうする?
- どこに家を買う?
家賃補助がなくなっても、住宅ローンは大丈夫?
転勤族が家を買うのを躊躇する理由の一つに家賃補助が手厚いからというものがあります。
今、家賃補助が出ている方、持ち家になっても家賃補助は出ますか?家賃補助が出なくなる会社が多いのではないでしょうか?



我が家も賃貸では半額出ていた家賃補助が0円になりました( ;∀;)
頑張って働きます!
マイホーム購入後の住宅ローンが負担になりすぎないように余裕を持った資金計画をしましょう。
我が家は将来のお金が不安で、プロのFPさんに自分で定期的に見直す事ができるライフプランシュミレーションを作っていただきました。▼


家を購入後転勤になった時、マイホームはどうする?
マイホーム購入後、転勤になったらどうしますか?
- 単身赴任してもらう?
- 賃貸に出す?
- 売却する?
単身赴任だと、ワンオペ育児になるので子供が小さいうちや思春期は大変かも。。
また、二重生活になるので、単身赴任手当がどれくらい出るのかも確認しておきたい所です。



我が家は家を建てた途端、別の場所へ異動。いきなり単身赴任になりました!
転勤族あるあるのようです( ;∀;)
賃貸に出すと考えているなら、他人がマイホームに住む事を了承できますか?
住み手が見つかるような間取りや環境を選んでおく事を大切です。
売却すると考えているなら、マンションがいいかもしれませんね。
すぐに売れるか分かりませんが、資産価値が下がりにくいマンションや立地、環境、間取りや設備、ハウスメーカーを選びましょうね。
どこに家を買う?
どこにマイホームを買うか?私はこれが一番大切だと思います。
多くの方が一生住むものとしてマイホームを購入するわけですからね。
転勤族の方でよく聞くパターンは、こんな感じです。
- 現在住んでいる所
- 夫の実家近く
- 妻の実家近く
- 本社の近くなど
子供の環境を変えたくないなら → 現在住んでいる所。
将来的に両親の介護をしなければならない → 実家の近く。
単身赴任になった時、妻側の実家の方が頼りやすい → 妻側の実家の近く。
将来の進学先や交通の便を考慮する → 関東圏


転勤族が家を買うタイミングまとめ
転勤族だからといって、マイホームを諦める必要はありません。マイホームを買っている方もたくさんいます。
難しいのがタイミング。
- 子供が生まれたタイミング
- 子供が入学するタイミング
- 定年退職し、子供が親元を離れるタイミング
- 住みたい地域に出会った時
転勤族といえども、転勤頻度・転勤する地域・家庭環境や家族の性格によって人それぞれ変わってくると思いますが、ぜひ参考にしてみてください。
家族の将来の事をよく考えていいタイミングで家づくりができますように。

