新築トイレに窓なしは後悔しない?デメリットは暗くなる事だけ!【結論:無しでOK】


新築トイレなんだけど、窓なしで後悔しないかな?とりあえずつけといた方がいいのかな?
って迷いますよね。
私の結論は「トイレの窓はなしでOK」です。
理由は、窓をつけるメリット以上にデメリットの方が多いから。
窓の場合、迷ったらつけるはNGです。しっかりと目的に合わせてつける場所や大きさを考える必要がありますよ。



我が家はとりあず付けたけど、失敗しちゃった…
この記事では、我が家が後悔している理由を交えながら、
トイレが窓なしの場合の、
- メリット・デメリット
- 採光対策
- 換気方法
- 臭い対策
- 風水対策
について紹介していきます。
ぜひ、トイレの窓で後悔しないためにも一度目を通してみてくださいね。


新築トイレが窓なしのメリット8つ
トイレが窓なしのメリットは、
- 防犯面で安心できる
- 断熱性が高まる
- 日焼けしない
- 好きな場所に設置できる
- 掃除箇所が減る
- 収納棚をつけやすい
- 建築コストが下がる
- 外構との兼ね合いを気にしなくていい
とたくさんあります。それぞれ見ていきましょう。
防犯面で安心できる
実はドロボーの侵入経路の約6割が窓からの侵入なんです。


侵入手口のほとんどが「ガラス破り」と「無締まり」によるもの。
しかも、最近の犯罪は巧妙化しているので、在宅中や就寝中にドロボーに入られる事も多いそうです。
- 2階リビングで1階にもトイレをつける場合
- 2階寝室で1階にもトイレをつける場合
は防犯対策をしっかりする必要がありそうですね。



トイレの窓って、閉め忘れ多そうだし、怖い…
その点、トイレに窓なしであれば、
- ガラス破りに合う可能性
- 窓を閉め忘れる可能性
- 侵入経路が増える可能性
を減らせますね。
断熱性が高まる
最近の窓は断熱性が高くなってきていますが、窓には断熱材を敷き詰めることができないので、どうしても
- 夏のトイレが蒸し風呂のように暑い
- 冬は冷気が入ってきてしまって寒い
といった事が起こります。
窓なしであれば、多少快適に過ごせそうですね。
日焼けしない
本棚に入れていた本が紫外線によって、日焼けしてしまったという経験ありませんか?
実は、こういった日焼けはトイレでも起こります。
白くて清潔感のあったトイレがいつの間にか黄ばんでいる…なんて悲しいですよね。



特に西側に窓がある場合は要注意!西日の日差しは強いよ
実は我が家がココナラで間取り診断をした時、指摘されました。


窓なしであれば、そういった心配がないので安心です。
好きな場所に設置できる
トイレに窓をつける場合は、どうしても外壁に面した場所になります。
しかし、トイレを窓なしにすれば、制約がなくなるので、好きな場所に設置できますね。


- 階段下などのデッドスペースを有効活用できる
- 生活感を出さないホテルライクなインテリアが作りやすい
トイレの設置場所についてはこちらの記事もご覧ください。
>>新築トイレの設置場所で後悔しない!便利で音漏れが気にならない間取りとは?
掃除箇所が減る


窓の掃除と一言で言っても、
- 窓ガラス
- 網戸
- サッシ
と掃除箇所はたくさんあります。しかも、窓は内側と外側からの両方拭く必要がありますよね。



め、めんどくさい…
一戸建ての家はただでさえ、広くて掃除する場所がたくさんありますから、窓なしトイレにして1か所でも掃除箇所を減らせるのはありがたいですね。
収納棚をつけやすい
トイレの収納って考えていますか?
- トイレットペーパー
- サニタリー用品
- 掃除道具
と色々あります。
トイレに収納棚をつけたいなと思った時に、窓があると色々と制約ができてしまいます。
窓なしの場合は、棚の設置が簡単ですね。





可動棚をつけてもいいよね!
手洗い器下やサイドに収納をつければいいかな?と考えている場合はサイズを確認してみてくださいね。
意外と狭くて、あまり収納能力はありません。


建築コストが下がる
ハウスメーカーによりますが、窓を減らす事で建築費用が下がる事もあります。


その分、照明だったり、クロスを変えて、インテリアを楽しむのも一つの手ですね。


外構との兼ね合いを気にしなくていい
これが私がトイレに窓をつけて後悔している最大の理由なんです。
我が家はトイレの窓の位置にサイクルポートを付けようとしたんですが、既製のサイクルポートと窓の高さが干渉してしまう事が外構計画中に判明…。
しかも、我が家のトイレの窓は開き戸。
- 住む前から窓を開かずの窓にしてしまうか
- サイクルポートを窓より上の高い位置に設置するか
- サイクルポートを窓の下にするか
の選択を迫られました。
開かずの窓は嫌だし、高い位置ではサイクルポートの意味をという事で、低く下げる事を選択しましたが


結果、サイクルポートの高さを下げる分、土を深く掘る必要が出てきてしまって、余分に費用がかかってしまいました。
我が家の場合、ギリギリ大丈夫でしたが、背の高い人はサイクルポートを下げると不便になる可能性もあるので、本当に要注意です。
窓なしにしていれば、外構との兼ね合いも起きないですよね。
新築トイレが窓なしのデメリットは暗いことだけ
続いてデメリットです。
トイレが窓なしのデメリットはトイレが暗くなる事だけ。
心配な方は完成住宅見学会や入居宅訪問で体感してみるのが一番ですよ。



最近では、トイレに窓なしの家も増えてきているから、相談してみてくださいね
ただし、
- 天気のいい日の昼間から電気をつけるのがもったいない
- 停電の時、真っ暗になるのが不安だ
と感じる人はトイレに窓をつけた方がいいと思います。
窮屈に感じる場合は鏡をつけるのも手


また、トイレという狭い空間に窓なしでは、窮屈に感じてしまう可能性もあります。
その場合は、トイレに鏡をつけると、少し開放感を感じる事ができますよ。
トイレが窓なしの場合の採光対策


では、トイレに窓なしの場合は、採光対策はどうすればいいのか?
それは、
- 人感センサーライトにする
- トイレのドアに小窓をつける
事で解消できます。
人感センサーライトにしておけば、
- 真っ暗の中、トイレに入る事はない
- 電気の消し忘れがない
- スイッチを触らないので、衛生的にいい
といったメリットもたくさんあります。
トイレが窓なしの場合の換気方法
窓なしトイレの換気方法は、基本換気扇を回していれば十分です。


24時間フル稼働で換気扇を回していても、電気代は一日約2円ほどで1ヶ月でも60円程度なので、心配はありません。
ただし、
- トイレ後の臭いが気になる
- 嘔吐や粗相してしまって、急いで換気したい
という場合は、消臭スプレーを併用するのがおすすめです。


また、トイレの臭いは、便器だけでなく
- 床
- クロス
- 排水口
が原因の事もよくあるので、窓の有無にかかわらず、定期的な掃除が大切ですね。
トイレの窓なしで風水が気になる場合の対策
家づくりをしていると、家相や風水を気にして、トイレに窓なしはダメなのではないか?と心配する人もいますよね。
確かに、風水ではトイレの窓なしはNGとされています。
ですが簡単な方法で対策することができますよ。
- 盛り塩を置く
- 炭を置く
- 観葉植物を置く
- フレグランスを置く
といった方法があります。


トイレを清潔にしておくことで幸運を引き寄せる事ができるので、ぜひ実践してみてくださいね。
風水が気になる方は、こういったサービスもあるので、参考にどうぞ。
>>家相を取り入れた間取りをもらう
まとめ|新築トイレは窓なしでも問題なし
まとめると、新築のトイレは窓なしの方がメリットが多いので、窓なしで問題ありません。
トイレの窓なしメリットは、
- 防犯面で安心できる
- 断熱性が高まる
- 日焼けしない
- 好きな場所に設置できる
- 掃除箇所が減る
- 収納棚をつけやすい
- 建築コストが下がる
- 外構との兼ね合いを気にしなくていい
窓なしデメリットは、暗くなることだけです。
ぜひセンサーライトにして、暗さ対策をしてみてくださいね。





Instagramもやってます♪ぜひ交流しましょう!
フォローお待ちしてまーす(^^)/