タウンライフ家づくりの評判・口コミ!実際に使ってみた感想!しつこい・間取りが来ないって本当?

タウンライフ家づくりの口コミや評判
  • タウンライフ家づくりを実際に使った人の評判や口コミが知りたい
  • タウンライフ家づくりのデメリットは何?
  • 他の一括資料請求サービスとの違いは?

タウンライフ家づくりは月間5,000人~6,000人に利用されている大人気の家づくりの一括資料請求サービス

実際、私もハウスメーカー選びの時に利用しましたが、使って良かったと感じました。

  • 同じ予算と要望でも、ハウスメーカーによって間取りが全然違う!
  • 知らないハウスメーカーにも出会える!
  • 知らなかった家づくりのアイデアを知る事ができた!
  • ハウスメーカーによって対応が全然違うことが分かった!

ただし、タウンライフ家づくりには「しつこい営業電話がかかってきた」「間取りが来ない」といった評判・口コミがあるため、対策をとる必要があります。(対策を取れば営業電話もかかってこないし、間取りも届きます)

この記事では、タウンライフ家づくりの口コミや評判の他にもうまく利用する方法、実際に使ってみて分かったメリット・デメリットを包み隠さず紹介します。

すみこ

ハウスメーカー選びに迷っているなら、タウンライフ家づくりを使ってみることをおすすめします。

タウンライフを利用すべき人はこんな人
  • 忙しくてあまり時間がない人
  • 住宅会社をあまり知らない人
  • 住宅会社をしっかり比較したい人
  • どんな家にしたいか具体的に決まっていない人
  • 家の相場を知りたい人
  • 土地情報も欲しい人

無料で間取りや見積もりまでもらえる一括資料請求サイトなのでぜひ利用してみてください!

\完全無料! 申し込みまで簡単3分/

目次

実際にタウンライフ家づくりを使ってみた私の感想・口コミ

タウンライフ家づくりの口コミ

タウンライフ家づくりを実際に使ってみた私の口コミ感想をまとめます。

資料請求後どんなが届いたのか?営業電話はなかったか?など悪い口コミも隠さず紹介しますね♪

資料請求後、1週間ほどで各社からカタログが届きました

私の希望する地域では、9社が対応していました。小さな工務店など聞いた事のない会社もありましたが、色々比較してみたいと思いすべての会社から資料を送っていただいたところ、9社すべての会社からカタログが届きました。

すみこ

間取りや建築事例が写真つきでたくさん載っているので、すごくイメージが付きやすいです。

間取りが来ない会社もありました

9社に資料請求した結果、間取りが届いたのは3社のみ。

ハウスメーカーさんも出来るだけ本気の人と打ち合わせをしたいと思うので、メールでの熱意不足だったのかもしれませんが、3社しか間取りをくれないのかと感じたのが正直な気持ちです。

▼実際にいただいた間取りはこちら

間取りが届かなかった会社には「間取りはいただけないでしょうか?」とメールしてみましたが、

  • もう少し詳しく話を伺いたいので、住宅展示場へ来れる日はありますか?
  • 同封のアンケートに返信していただければ、間取りを作ります

こういった返事の会社が多かったです。

すみこ

地元の工務店でしたが、初めて間取りが届いた時のワクワクは今でも忘れられません

見積もりは概算で簡単に記載してありました

見積もりは、見積書を添付していただけた会社と、メールの本文で「○○万円程度になると思います。」と記載してくださっている会社がありました。

▼実際にいただいた見積もりはこちらです

オプションや設備等もちろん何も決まっていないので、概算になるのは仕方ないのかなと感じました。

ただ地元工務店だったので、もう少し安いのかな?と思っていたのですが、大手ハウスメーカーと変わらない金額だったので、正直驚きました。

すみこ

大手だけ、工務店だけとで探すのではなく、同じ要望で色々な住宅会社の事が分かったのも、タウンライフを利用して良かった点の一つです。

営業電話をかけてきた会社もありました

カタログが送られてきた1週間後くらいに、営業電話をしてきたハウスメーカーもありました。

  • カタログは届きましたか?何かわからない点はありませんか?
  • 今度完成宅見学会があるので、一度見に来ませんか?

こんな内容の電話でした。

個人差があると思いますが、ただ資料を送り付けて何の連絡もない会社よりも、親身になってくれる感じがしたので、全く悪い印象は受けませんでした。

すみこ

実際に会う前に「この会社良さそう」「この人苦手だな」というのが分かって良かったです♪

夫婦でゆっくり話合いができました

カタログ請求3

カタログを見てみると、家の基礎知識や好きなテイスト、希望の間取りなどもわかってくるので、夫婦で話し合うのに最適でした。

各社から送られてくるカタログには、

  • 強みとなる性能や特徴
  • 間取りに関するアイディア
  • 実際に建てた方の間取り
  • 家づくりのお金のこと

などが載っているので、「あ!これいいな」という間取りや設備を切り取って、家づくりのイメージを沸かせる事ができます。

実際にハウスメーカーとの打ち合わせが始まってからも、写真を見せると言葉で説明するよりもイメージが伝わりやすいですよね。

すみこ

最初はマイホームにあまり乗り気じゃなかった主人も建てる気満々になりましたし、キッズデザインや家事楽間取りに力を入れているから、めちゃくちゃ参考になりましたよ

タウンライフ家づくりを実際に利用してみた感想まとめ

タウンライフの家づくりを実際に利用してみた感想を簡単にまとめると、同じ条件で要望を伝えているのに、各社の全く異なる間取りや対応の違いに驚きました!

  • 同じ予算でも建てられる家の大きさが違う
  • 同じ条件でも間取りが全然違う
  • ハウスメーカーによって対応の熱量が全然違う

カタログをもらえるだけでなく、これを知る事が出来たので、タウンライフを利用して本当に良かったと思いました。

全国1050社以上の優良企業の間取りプランを無料一括依頼

\毎月5000人以上が利用する大人気サービス/

簡単3分で依頼完了!

タウンライフ家づくりの悪い口コミ・評判

タウンライフ家づくりの口コミ

タウンライフ家づくりを私は使ってみて良かったと感じましたが、他の人達はどうだったのか?気になりますよね。

そこで、実際に使った人の口コミをネット上でも探してみましたところ、2つの悪い口コミがありました。

  • 間取りが来なかった
  • 営業電話がかかってきた

後悔しないためにもあらかじめチェックしておきましょう!以下で紹介していきます。

悪い口コミ①間取りが来なかった

タウンライフの悪い口コミで圧倒的に多かったのが間取りがもらえなかった事でした。

ネット上で調べた悪い口コミの7割がオリジナルの間取りがもらえなかったというもので、中には1社ももらえなかったもいます。

ただ土地の情報や詳しい要望がないと、どんな間取りを提案したらよいかハウスメーカーに伝わりません。

すみこ

ちゃんと建てる気持ちがあるという熱量を伝えることが大事

完全無料のサービスですし、カタログにもたくさんの間取り集が載っているので利用する価値はありますよ♪

悪い口コミ②ハウスメーカーから営業電話が来た

中には営業電話が来たという方もいるので、ハウスメーカーによって対応の仕方に差があるのかなと感じます。

どうしても営業電話がイヤという方は、要望欄にあらかじめNGと記載しておくといいですね。

電話での連絡はお断りしています。メールにて連絡をお願いします。

悪い口コミ③タウンライフからウォーターサーバーの営業がきた

2020年の上期に注文住宅の資料一括請求した際の進捗確認電話がきました。

・まだ決まってなければハウスメーカーや工務店の紹介

・もしすでに決まってたら、契約特典とかゆってウォーターサーバーの紹介(プレミアムウォーターの営業)、ファイナンシャルプランナーの紹介、生命保険の紹介(保険入りませんかの営業)

ハウスメーカーだけでなく、タウンライフからウォーターサーバーや保険の営業電話がきたという口コミもありました。

実際にタウンライフさんへ問い合わせてみた所、今は一切そういった営業は行っていないとのことでしたので、ご安心ください。

タウンライフは悪い口コミもありますが…

タウンライフの悪い口コミの内容というのは住宅展示場へ行っても、別のカタログ請求を使っても起こることですよね。

  • 住宅展示場へいっても、一度で間取りなんて書いてもらえません。
  • 住宅展示場へ行った方が営業電話も来る可能性は高いです。
  • ハウスメーカー各社を訪問するには時間と労力がかかります。

それよりも、タウンライフ家づくりではデメリットの対策として以下の方法をとることで、満足のいく利用ができます。

  • 営業電話が苦手な人は「NG」としっかりと記載する
  • 全く興味がない会社のカタログ請求はしない
  • 要望は詳しくと記載する

\完全無料! 申し込みまで簡単3分/

タウンライフ家づくりの良い口コミ・評判

タウンライフ家づくりの口コミ

タウンライフには良い口コミもたくさんありました!

  • 間取りがもらえた
  • たくさんの会社の資料がもらえた
  • 熱意のある会社が分かった
  • ハウスメーカーごとの対応差がわかった

以下で紹介していきますね♪

良い口コミ①間取りがもらえた

うちは3件から間取り届きました。
どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこいでした。

e-戸建て

私はタウンライフ家作りからコンタクトをとってきた工務店と契約し、まもなく竣工です。利用して良かったです。
ポイントは備考欄に山ほど要望を書いたことです。
それでもやれる、と思ったハウスメーカー、工務店しかアポを取ってこなかったのでふるいにかけられた感じですね

e-戸建て

良い口コミ②たくさんの会社の資料をもらえた

良い口コミ③熱意のある会社が良く分かった

良い口コミ④ハウスメーカーごとに対応の違いが分かった

実際に利用した人が評価していたポイントの多くは次の点です。

  • 各社の熱意や対応の違いが分かり、ハウスメーカー選びの参考になった

タウンライフを利用すると、いい会社を探すだけでなく、対応が悪い会社やお願いしたくない会社を見極める事ができるのが良かったということですね。

どのハウスメーカーや工務店で家を建てようか迷っている方は、ぜひタウンライフ家づくりを利用してみてくださいね。

\完全無料! 申し込みまで簡単3分/

タウンライフ家づくりを利用する3つのデメリット

タウンライフを利用するデメリット

タウンライフ家づくりには、実際に利用した体験やネット上の口コミから3つの注意点があることが分かりました。

  1. 間取りが来ない会社もある
  2. 営業電話がくる事もある
  3. 全ての会社が掲載しているわけではない

利用する前にしっかりと確認しておきましょう。

注意点①間取りが来ない会社もある

タウンライフは一括資料請求サイトですが、どんな家を建てたいか間取りの要望を詳しく書かないと間取りが届かない場合もあります。

土地の情報や要望がないと、どんな間取りを提案したらよいかハウスメーカーに伝わりません。
具体的な間取りの希望は思いつかなくても、どんな暮らしをしたいかをしっかりと要望欄に書くことが大切です。

例えば、こんな感じ。
・共働きだから家事動線のいい家にしたい(室内干しがいい)
・キッチンからリビングで遊ぶ子供の姿が見えるようにしたい
・老後まで暮らせるように1階だけでも生活できる間取りがいい
・テレワーク用のスペースを確保したい

▼ハウスメーカーの営業さんに問い合わせた所、こんな意見をいただきました。

部屋数や大きさ程度しか要望が記載されていない事がほとんどなので、「お客様が何に重きを置いているのか分からず、提案のしようがない」というのが実際のところです。
なので、良い提案をしようと思ったら「お話を聞く時間をもらえませんか?」というアプローチしかできないのです。

すみこ

詳しく要望を書く事が間取りをもらうポイントだね!

しかし、タウンライフと同じような一括資料請求サイトで比較した場合、間取りをもらえるのはタウンライフのみなので、利用する価値はありそうです。

特徴がわかりやすいように比較表にまとめましたので、ご覧ください。

スクロールできます
タウンライフ


家づくりのとびら

ライフルホームズ

持ち家計画

ハウジングバザール

提携会社数1050社以上120社以上1000社以上100社以上300社以上
カタログ
間取りプラン
資金計画
土地の提案
プレゼント成功する家づくり7つの法則はじめての家づくりノート 契約した際
お祝い金あり
お断り代行
運営会社

注意点②突然営業電話してくるハウスメーカーもある

突然電話をしてくるハウスメーカーもあります。

何度も電話が来る場合や本当に嫌な場合は、メールでも電話でもいいので「迷惑なので、電話はやめてください」としっかりと伝えましょう。

間取りは打ち合わせをしていくで改善していけますが、会社のスタイルや営業マンとの相性は変えられませんからね。

すみこ

実際に顔を合わせて打ち合わせをしてから断るより、資料請求の段階で合わないと感じて断る方が断然ラク。相性を見極める事が出来たと思おう。

大前提として、興味のある会社だけを選んで資料請求すること。
また備考欄に、ガツガツした営業が嫌な場合は「突然の訪問や電話はお断りしています。」と記載しておくと安心です

注意点③全ての会社が登録しているわけではない

タウンライフは600以上の住宅会社が登録していますが、全国のハウスメーカー工務店のすべてが登録しているわけではありません。大手ハウスメーカーで言うと、「住友林業」は登録していません。また住んでいる地域によっては対応できるハウスメーカーが少ない場合もあります。

また住宅会社も広告費として

  • 買う気のあるお客さんとつながりたい
  • 自社の事を知って欲しい

という思いから、タウンライフに登録しています。

ですが、思うような反応が得られなかった場合や予算の関係から撤退するハウスメーカーも出てくるでしょう。

そして世の中には、施主からの紹介で受注枠がいっぱいに埋まってしまうような人気工務店もあります。そういった工務店の場合、タウンライフへ登録するメリットはないですよね。

逆に真剣に家づくりを考えているお客さんのタウンライフの利用が今後も増えていけば、もっと登録する会社は増えるはずです。

気になるハウスメーカーが掲載していない場合は、他のサービスと併用することで選択肢を増やす事ができますので、ぜひ検討してみてください。

タウンライフ家づくりを利用する7つのメリット

タウンライフ家づくりを利用するメリット

タウンライフ家づくりにはデメリットがありましたが、高評価なポイントもたくさんあります。

主なメリットは次の7つです。

  1. 圧倒的時短になる
  2. 複数の会社を比較できる
  3. 提携している企業は優良企業のみだから安心できる
  4. 営業スタイルや提案力がわかる
  5. 詳しく話を聞きたいハウスメーカーを選択できる
  6. 資金計画を教えてもらえる
  7. 希望の土地を提案してくれる

一つずつ、詳しく紹介していきますね♪

メリット①圧倒的時短になる

タウンライフ家づくりを利用すれば圧倒的に時短になります。

タウンライフ家づくりの口コミ

通常であれば、

  1. ネットで展示会情報を調べる
  2. (事前に来場予約をする)
  3. 来場して見学・アンケート
  4. 営業マンと相談・ヒアリング
  5. 後日、間取りや見積もりなどの提案

この一連の流れを、各ハウスメーカーごとに繰り返していくことになります。

1回の来場につき2時間程度かかるため、かなり時間と労力が必要です。

しかし、タウンライフ家づくりを利用すれば、

  • スマホで完結(来場の必要なし)
  • 自分の要望に合う住宅会社を選別してくれる
  • 「カタログ」「見積もり」「間取り」が家に届く
  • たくさんの住宅会社の資料が一括でもらえる
こんな方へピッタリ
  • まだ本当に家を建てるのかもわからないから営業されるのはちょっと・・
  • 赤ちゃんがいるから、住宅展示場いくのは大変そう・・
  • 仕事が忙しいから、何社も回れない・・
  • 小学校入学までに建てたいけど、今は自粛期間中・・

メリット②複数の会社を比較できる

ハウスメーカーのカタログ

タウンライフを利用すれば、

  • たくさんの会社のカタログや資料がもらえる
  • 展示場のない工務店も候補になる

たくさんのハウスメーカーや工務店の事を知れるというのは、大きなメリットの一つです。

タウンライフ家づくりに登録している住宅会社は600以上。地域によっては対応してくれる住宅会社が、10社以上なんてこともあります。

自分の住んでいる地域に合わせて資料請求できる会社を絞ってくれるっていうのも魅力の一つですね。

展示場訪問や営業マンとの対応に疲れて、「面倒になる→比較せず決める→後悔する」という多くの人が陥る失敗を防ぐ事ができますよ。

メリット③掲載している企業は優良注文住宅会社のみだから安心できる

タウンライフハウスメーカー

タウンライフ家づくりに掲載している会社は、施工実績などから全て厳格な国家基準をクリアした信頼のある住宅会社のみなので安心です。

いくら良い間取りや良い担当者であっても、会社の財務状況が悪く倒産してしまったり、不具合ばかりでは困りますよね。

また、「テレビCMをしていない」「モデルハウスを作っていない」工務店やハウスメーカーでも優秀な住宅会社はたくさんありますからね。

すみこ

実際に契約はしなかったけど、間取りや雰囲気を参考にしたハウスメーカーはたくさんありますよ。

メリット④営業スタイル・提案力が分か

タウンライフを利用すると、良くも悪くも各ハウスメーカーの営業スタイルがよく分かります。

  • すごく丁寧に資料を作ってくれ、ゆっくりと考える時間をくれるハウスメーカー
  • とりあえずカタログだけ送ってくるハウスメーカー
  • とにかくアポが取りたいと営業電話をしてくるハウスメーカー

など様々です。(ハウスメーカーというより担当の営業マンによるかもしれません)

営業スタイルの好みというのは人によって様々。服選びと同じで、ゆっくり待ってくれる人が好きな人もいれば、色々提案してくれる人が好きな人もいますよね。

私の場合だと、資料を送ってくるだけで連絡のないハウスメーカーより、色々今後について提案してくれるハウスメーカーの方が真剣に考えてくれている気がして助かりました。もちろん、資料請求したのにかかわらず、メール連絡すらない住宅会社は論外ですが…

こういった風に、営業マンとの相性や対応力、提案力のあるハウスメーカーを見極める事が出来るのもタウンライフ家づくりを利用するメリットです。

メリット⑤詳しく話を聞きたいハウスメーカーを絞る事ができ

タウンライフ家づくりを利用する際は、「洗濯動線のいい家がいい」「広いリビングが欲しい」「全館空調を採用したい」といった感じで間取りや資金計画の要望を書きます。

しかし、ハウスメーカーによって、

  • 構造的な問題から出来る出来ない間取りがある
  • 得意・不得意がある
  • 標準仕様が違う

といった理由から、同じ要望でもハウスメーカーによって出てくる間取りや見積もりは全く違います。

出てきた間取りや見積もりで我が家の理想の家が建てられないとお断りするにしてしまうのももちろんアリですし、その後の提案力次第で、もっと話を聞いてみたいと感じる事もあるでしょう。

もっと詳しく話を聞いてみたいと感じるハウスメーカーを絞るのに、最適ですね。

すみこ

予算に合わないハウスメーカーといくら話をしても、時間の無駄だから、概算だけでも分かると助かるよね!

メリット⑥資金計画を教えてもらえる

カタログ請求2

自分がどれくらいの金額の家なら建てられるかがわからない人も多いと思います。

そんなあなたは、希望要望欄に、

  • 世帯年収は夫婦合計で△△万円です
  • 頭金は△万円で考えてます
  • 月々の支払いは○万円くらいを希望しています。
  • これでどんな家が建てられるのかを教えてください

こんなふうに書くと、ハウスメーカーや工務店から、予算に合った家を提案してくれますよ。

  • いい場所にあるけど、ローコストな家
  • ちょっと希望より離れている場所だけど、いい設備の家
  • 立地も家も適度にいい家

などそれぞれ。

ハウスメーカーによっては、家づくりのお金のことを分かりやすくまとめたカタログをくれるので、純粋に勉強になります。

すみこ

何を重要視するかはあなた次第。気になったハウスメーカーとだけ詳しく話を聞けばOKです

メリット⑦希望の土地を提案してくれる

マイホームの土地探しは情報戦。

例えば、

  • きれいな四角い土地
  • 東南の角地
  • 駅から近い
  • 周辺施設も充実
  • 災害に強い地域

このような土地は、誰もが欲しい土地なので、簡単に出会えるはずはありませんよね。

そこで重要なのが、未公開の土地情報を教えてもらうこと。

すみこ

ネットに公表すると、知り合いに土地持ちってバレるから嫌がる地主さんも多いみたい…

タウンライフの家づくりを使うと、あなたの希望に沿うマイホームが建てることが可能な未公開土地も紹介してくれます。

  • こんな家を建てたいなら、これくらいの土地の広さが必要だよ
  • この土地は境界線があいまいだから、苦労するからやめておいた方がいいよ

など、具体的に家を建てることを想定して、提案してくれるのが、ハウスメーカーに土地探しをお願いするメリットです。

タウンライフ家づくりを利用する前の4つの注意点

タウンライフ家づくりの口コミ

タウンライフ家づくりを利用する前にはあらかじめ知っておくべき注意点があります。

以下の3つの注意点を確認してから利用しましょう。

  • タウンライフはマッチングサービスではありません
  • 完璧な間取りや見積もりはもらえません
  • 個人情報の入力は避けられません

それぞれ詳しく解説していきます。

注意点①マッチングサービスではありません

タウンライフは、あなたの希望条件を各住宅会社へ伝達してくれるサービスです。

各ハウスメーカーの資料を一つにまとめて、あなたに合う会社を提案してしてくれるようなマッチングサービスではありません。

間取りや見積もりを作っているのも、タウンライフではなく、各ハウスメーカーなのです。

すみこ

間取りや見積もりが来ないというのは、タウンライフが悪いというよりハウスメーカーの対応が悪いと言える

詳しく要望や聞きたいことを書いて、住宅会社へ熱意を伝えよう!
住宅メーカーや営業さんの対応を見極めることができるチャンスです。

注意点②完璧な間取りや見積もりはもらえません

タウンライフは、一度の入力で複数の住宅会社へ同じ条件で間取り依頼をすることができる」コンペのような画期的なサービスです。

ですが、おおまかな間取りの方向性や概算見積もりは分かりますが送られてくる間取りや見積もりで完璧なものを求めてはいけません。

もし要望のすべてが反映されていなくても、ハウスメーカーが悪いのではなく当たり前のことなんです。

理由は

  • 要望欄に文章であなたの要望をすべて伝えるには、不可能
  • ハウスメーカーによっては構造上できないこともある
  • 間取りのデメリットを考慮した設計士さんの考えもある

注文住宅は、住宅会社と何度も打ち合わせを重ねながら一緒に作り上げていくもの

すみこ

いわばパートナーだから、この会社にお願いしたいと思える対応力、提案力、見積もりからハウスメーカーを絞る判断材料にはなるよ。

ハウスメーカーの営業さんに問い合わせた所、こんな意見をいただきました。

部屋数や大きさ程度しか要望が記載されていない事がほとんどなので、「お客様が何に重きを置いているのか分からず、提案のしようがない」というのが実際のところです。
なので、良い提案をしようと思ったら「お話を聞く時間をもらえませんか?」というアプローチしかできないのです。

注意点③個人情報の入力は避けられません

タウンライフを利用する際は、個人情報の入力が必須条件です。

入力する項目は、こんな感じ。

  • 住所
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号

きちんとタウンライフの利用規約に、個人情報の取り扱いについても明記してありますし、私も実際に利用しましたが、カタログ請求した会社以外から勧誘や連絡が来る事は一切ありませんでした。

4.個人情報の第三者提供について

ユーザーの承諾のもと情報提供元会社及び生命保険代理店への提供、及び法令等により開示を求められた場合に提供いたします。

上記以外で、ユーザーの同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

引用:タウンライフ家づくり 利用規約

昨今は情報があふれている時代なので、「ハウスメーカーの事や営業マンとの相性は自分で一つ一つ調べて納得した後でないと個人情報を開示したくない」という人はタウンライフ家づくりを利用するのはおすすめできません。

注意点④今の間取りを診断してくれるサービスではありません

タウンライフ家づくりの間取り作成サービスは、今提示されている間取りをさらによりよい物にしたい方が利用するサービスではありません。

あくまでも、新規で間取りを作って欲しい人が利用するものです。

現在の間取りに「納得がいっていない」「間取り診断」をしてほしいという方は「ココナラの間取り診断サービス」を利用しましょう。

プロの建築士からセカンドオピニオンを受ける事ができますよ。

>>ココナラの間取り診断を利用した私の体験談はこちら

タウンライフ家づくりの利用方法4ステップ

次に、タウンライフ家づくりの使い方を見ていきましょう!

とても簡単で、4ステップですよ。3分で完了します。

STEP
公式サイトのスタートボタンをクリック
STEP
希望の間取りを選択していく

選択形式なので、簡単です!

家の希望、土地の希望の順で続きますが1分程度で終わります。

STEP
フリースペースに要望をしっかりと書く

要望は思いつく限り詳しく書きましょう。

詳しく書かないと、提案してくれる側も何を重要視すればいいのか分かりませんからね。

もし、各ハウスメーカーから営業電話をかけてほしくなければ、
「電話連絡はご遠慮ください。メールを希望します」と書いておきましょう。

STEP
個人情報を入力し、資料請求したいハウスメーカーを選択

あまり多すぎても資料が多くなり大変なので、5社程度がおすすめです。

STEP
依頼するボタンを押して完了

2日~1週間程度で各社から資料が届きます。

>>タウンライフ家づくりはこちら

タウンライフ家づくりは怪しい?運営会社を調べてみた

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次