トイレに手洗い器って必要?いらない?後悔しないために考えておくこと

トイレ内に手洗い器って必要かな?いらないかな?
家を建てる時に、一度は迷われるポイントの一つだと思います。
トイレは一日に何度も使うし、来客の方も使うかもしれない箇所なので、適当に決めるわけにはいけません。
私のインスタグラムのフォロワーさんにも聞いてみたところ、こんな結果でした。


結構、意見が分かれる箇所なんだよね・・
我が家は、家づくりの際に迷った結果、「トイレ内に手洗い器はいらない」という結論に達して、「なし」にしました!
でも、ここ最近、「つけとけばよかったかも・・」と思う出来事があったんです。



致命的ではないけど、ちょっと後悔してる…
この記事では、
- トイレ内に手洗い器はいらないと思った理由
- でもこんな人はトイレ内に手洗い器が必要
- つける場合は独立型がおすすめ
という話をしていきます。


トイレ内に手洗い器はいらないと思う理由


最近って、トイレ内に独立型の手洗い器をつけている家多いですよね。
私のマイホーム計画中の時、色々とみて回ったんですが、
- カタログを見ても
- 展示場を見ても
- 新築の友人宅を見学させてもらっても
トイレ内に手洗い器をつけている家がすごく多いです。



広々としているし、なんかオシャレだよね
もしかして、今時はトイレ内に手洗い器をつけるのが常識なのか??と本当に悩みました。
しかし、色々と検討した結果、「いらない」と判断しました。その理由を紹介します。
- 費用が高くなる
- 掃除箇所が増える
- 使い勝手が悪そう
以下で詳しく解説していきます。
費用アップする


洗面所とは別に手洗い器をつけるわけですから、どうしてもその分費用が余分にかかってきてしまいます。
約7万円くらい~。
洗面台を設置するとなると、トイレのスペースも多少広くとる必要がありますよね。



正直、コレがネックだったんだよなぁ
掃除箇所が増える


水回りの掃除ってやっぱり面倒ですよね。
放置していたら、水垢汚れや黄ばみなんかが出てきてしまうので、手洗い器だって定期的な掃除は必ず必要。
しかも、手洗い器を設置するってことは、タオルも必要で、それを毎日替えないといけません。
一戸建ての場合、賃貸アパートと比べると、いくら家事ラクハウスにしても、どうしても広くなる分掃除箇所が増えるんですよね。
水回りだけでも、
- トイレ2か所の掃除
- 洗面所2か所の掃除(→我が家は2階にも洗面台つけました)
- お風呂の掃除
- キッチンシンクの掃除
これに加えて、トイレ内洗面台の掃除やタオル交換までは無理!ってなりました…
我が家は2階トイレはタンク有りトイレですが、手洗い器なしのタイプにしました。
タンク上の手洗い器ってつい掃除さぼっちゃいそうだから…


手洗い器から水が飛び散る


これも「いらない」と決断した要因の一つです。
トイレ内の手洗い器って手洗いボウルがどうしても小さいので、水が飛び散ります。
昔ママ友の家に子連れで遊びに行ったときに、トイレをお借りして、子供のトイレについていったんですが、まぁ飛び散らかしました。(もちろん、トイレットペーパーで床をふき取りましたよ)
大人は飛び散らないように加減して手を洗ったりできると思うんですが、子供はそんな簡単には出来ません。
我が子には、注意できるかもしれませんが、よその子に注意なんてできませんし…そんな事でストレス溜めたくない!っていうのが正直な気持ちです。
もちろん水ハネのしにくい形状のものや水圧も調整できるものもあると思うので、採用する時はその辺を実際に試してみて要チェックです。
トイレ内に手洗い器が必要な人はこんな人


トイレ内に手洗い器はいらないと言っても中には、必要なケースもあるのでご紹介します。
- 間取りの関係で洗面所が近くに設置できない
- 衛生面が気になる
- 女性でタンポンや月経カップを使用している
こんな方はトイレ内に手洗い器が必要です。
では、詳しく見ていきます。
間取りの関係で洗面所が近くに設置できない


間取りの関係で洗面所が近くに設置できない場合は、なるべく洗面所内に手洗いを設置する必要が出てきますよね。
私のインスタのフォロワーさんに聞いてみたところ、玄関横にトイレを設置して、その中に洗面台もつけているという方も何名かいました。
この場合、トイレ後の手洗いの他、
- 帰宅→トイレ内で手洗い→リビング
といった使い方をしているそうで、それはすごくいいなぁと感じましたよ。
私も間取り検討中の時、手を洗ってからリビングにいける動線にしたくて、洗面所の位置を考えましたが、こういったやり方もありだったかもと思いました。



間取りの選択肢が広がるからすごくいいと思う
▼トイレの設置場所に悩んでいる方はこちらの記事も参考にどうぞ。


衛生面が気になる


トイレ内に手洗い器をつける派の意見を聞いてみると、やっぱり多いのが、
「用を足した後の手でドアノブを触るなんて信じられない」
「洗面所で手を洗う場合、顔を拭くタオルとトイレの後の手を拭いたタオルが一緒なんて無理!」
という意見です。
なるほどと思う反面私は正直、
- すぐに洗面所で手を洗うから問題ない
- ショッピングモールとかのトイレだって、トイレ内に手洗いないよね?
- 洗面所のタオルを使うは手を洗った後だから、汚くない気がする…
といった感じで全く気にならないタイプの人間ですが、気になる人は一定数いるようです。
自分は気にならなくても、来客の方が気にするかもしれないと感じる方はトイレさ内に手洗い器を付けましょう。
我が家は来客自体ほとんどないのだけど、来客時は念のためアルコール除菌スプレーをトイレットペーパーの上らへんに置いて対応しています。
このご時世ですから、他人の家の便座だって、気になる人は気になるでしょうしね…


女性でタンポンや月経カップを使用している


これが私がここ最近「つけとけばよかったかも・・」と思う理由の一つなんですよね…
(男性の方はすみません)
最近、友人がですね、生理用品の一つである月経カップを使い始めたんです。
「漏れないし、臭わないし、ゴミでないし最高だよ」って毎回熱弁してくるんで、私も気になってきているんですね。
だけど、月経カップって交換時に必ず多少手が汚れるみたいなんですよ…。
だから、なんだか使ってみたいけど、踏み切れないんです…



うちには娘もいるから、トイレ内手洗い器あった方が良かったかななんてモヤモヤしています…
海外では月経カップって結構浸透してきているみたいで、日本でも今後ますます人気になってくる日がくるかもしれません。
もしも、月経カップが気になる方は、トイレ内に手洗い器をつける事も検討してみてください。
トイレに手洗い器をつける場合は独立型がおすすめ


トイレ内に手洗い器をつけるかどうか迷った結果、つけることにした人はぜひ、独立型の手洗い器の設置をおすすめします。
理由は、トイレタンクと一体型の手洗い器の場合は、
- 省スペース
- 独立型に比べ費用が安い
- 子供の手が届かない
- 掃除がしにくい


トイレの奥のタンク上の少し高い位置にあるので、どうしても小さな子供は手が届きません。さらに、トイレの奥って狭いので掃除がしにくいんですよね。
なので、出来れば、トイレ内に手洗い器を設置する場合は独立型の手洗い器の設置をおすすめします。
まとめ
この記事では、トイレ内に手洗い器をつけるかつけないかについて紹介しました。
結論は、
▼こんな方はトイレ内に手洗い器必要!▼
- 間取りの関係で洗面所が近くに設置できない
- 衛生面が気になる
- 女性でタンポンや月経カップを使用している
それ以外の方は、こんなデメリットもあるから「いらない」と思います。
- 費用が高くなる
- 掃除箇所が増える
- 水ハネによるストレス
せひ、間取りづくりの参考になればうれしいです。





Instagramもやってます♪ぜひ交流しましょう!
フォローお待ちしてまーす(^^)/