パントリーはいらなかった?後悔している人続出の理由とは?

最近はパントリーが導入されている新築住宅をよく見かけるようになりました。
パントリーとは食料品や日用品をストックしておくための収納スペースのこと。
収納容量が増えるのでキッチン周りがスッキリし、ストレスなく家事に取り掛かることができます。
しかし、人気の間取りの一つであるパントリーですが、住んでみてからパントリーはいらなかったと後悔している人がいることも事実です。
そこで今回の記事では、パントリーの導入で後悔した理由や後悔しないためのポイントをご紹介します。
この記事を読めば、我が家には本当にパントリーが必要なのか、自然と答えが出てくるはずです。
各家庭に合った間取り計画ができるように、しっかりとパントリーの必要性を見極めていきましょう。
カタログは家づくりアイデアの宝庫!
ハウスメーカーのカタログは、人気の間取りやアイデアが実例写真付きでたくさん載っています。

間取りは「こんなアイデアあったなんて知らなかった」というのが一番後悔するので
たくさんの間取りを見て、家づくりでやりたい事を決めていきましょう。
家づくりノートを作るのにも最適です♪
\簡単3分!間取りのアイデアをもらう/
パントリーはいらなかったと後悔している理由4つ(デメリット)

パントリーはいらなかったと後悔している理由は主に4つあります。
- わざわざ取りに行く、置きに行くのが面倒だった
- ストックを把握しきれない、無駄に買ってしまう
- 大き目のカップボードで収納が足りた
- 他のスペースにすればよかった
以下で実例を交えながら詳しくお話していきます。
①わざわざ取りに行く、置きに行くのが面倒
パントリーがいらなかったと後悔している理由の一番多いものは、いざ使ってみると想像以上に面倒だったという意見です。
よくあるのが、以下のようなシチュエーションです。
- 料理中に、わざわざ火を消して、食材を取りに行かなければならないのが面倒だった
- 玄関や駐車場からパントリーまで、重たいお米やストックの飲料水などを運ぶのが大変だった
料理をしている最中に、「〇〇が必要だった」ということに気が付くことはよくありますよね?
毎日忙しい中料理をしているのに、いちいち取りに行かなければならないのは、想像以上に億劫…
どうしても必要なものが手の届く範囲にある方が便利なので、結局はキッチンの収納棚に収めて、パントリーは放置状態になってしまうこともあります。
②ストックを把握しきれない、無駄に買ってしまう
パントリーがいらなかったと後悔している理由に、「ストックを把握しきれず、無駄に買ってしまう」からというものもあります。
- 同じものを購入してしまった
- 安い時に買っておこうとストックしたけど、気が付けば期限切れ…
パントリーがあることで収納できる容量が多い分、全て埋めてしまうと、ひと目で在庫を把握することが難しくなります。
また、空いたスペースがあるとすぐに物で満たそうとしてしまうのが人間の心理。
まだ余裕があると思うとつい必要の無いものまで手に取ってしまい、すぐに物でいっぱいになってしまったなんて経験はありませんか?
本来、なかったらなかったであるもので代用しながらなんとかやっていたのに、パントリーを作ったことで、食費が上がっってしまったなんて人もいます。
③大きめのカップボードで収納が足りた
カップボードの大きさによっては十分に収納が足りるため、パントリーはいらなかったと後悔することがあります。
キッチンのそばのカップボードで収納が足りれば、わざわざパントリーを設ける必要はないわけです。
キッチンスペースには一般的に、背面にカップボード(食器や食料品、家電製品等を収納する収納棚)を設置します。
間取りにもよりますが、一般的な新築住宅には幅750〜900サイズの吊戸棚とフロアキャビネットを2〜3列設置することが多いです。
キッチンの収納が多めに欲しいなという方は、カップボードを大きめにするという方法を考えてみるといいでしょう。
④他のスペースにすればよかった
一般的にパントリーは1〜3畳程のスペースを確保して設置します。
広いほど収納容量が上がりますが、当然、その分LDK等の他のスペースが狭くなってしまいます。
収納も大事ですが、家族と長時間過ごすLDKをもっと広くすればよかったという後悔の声もあとを絶ちません。
収納はあるけれど長時間使うお部屋の居心地や家事動線が悪くなってしまうと元も子もないですよね。
どんな暮らしをしたいのか?優先順位をしっかりと考えておくことが大切ですね。
\やりたい事を明確にするのが、家づくり成功の秘訣/
パントリーが人気の間取りである理由3つ(メリット)

パントリーはいらなかったという後悔の声もある一方で、パントリーは人気の間取りの一つでもあります。
パントリーが人気の理由は主に3つ。
- 収納が増える
- キッチンがスッキリ見える
- おしゃれに収納を楽しめる
メリットもしっかり理解した上でパントリーの必要性を見直していきましょう。
以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
メリット①収納が増える
パントリーが人気の間取りである理由の一つは収納が増える点です。
収納が増えると部屋が物で溢れかえってしまうことが無いので、気持ちよく快適に暮らすことができますよね。
また、パントリーは食品庫以外の使い道もあります。
- 電子レンジ等の家電製品を置いて、キッチンの一部として使用する
- 重箱や大皿など普段使わない食器をしまう
- ホットプレートやたこ焼き器、かき氷器などの調理家電をしまう
- ゴミ箱を置く
- トイレットペーパーや洗剤など日用品を置く
それぞれの家庭に合った使い方をしてOKですので、柔軟に使うことができるととても便利な空間になります。
メリット②キッチンがすっきり見える
買ってきたものは全てそのままパントリーへ収納できるので、キッチンがすっきり見える点も人気の理由の一つです。
急な来客があった場合でもリビングやダイニングから見えない位置にあれば、生活感が出ないので片付ける手間なく対応ができます。
キッチン周りが綺麗な状態だと、お料理のモチベーションにも繋がりますよね。
メリット③お洒落に収納を楽しめる
パントリーはお洒落なクロスや木目柄の棚板を採用することで、お洒落な収納に早変わりするのも人気の理由です。
特にリビングやダイニングから見える場合はこだわりたい場所の一つですよね。
建具が無いパントリーは開口部をアーチ型や家型にすると、キッチンの雰囲気がガラッと変わりますよ。
小さいスペースなので居室には使えなかった大胆な柄のクロスを取り入れてみるのもグッドです。
\やりたい事を明確にするのが、家づくり成功の秘訣/
パントリーが必要な人いらない人とは?

ここまでパントリーがいらなかったと後悔する理由と人気の理由をご紹介しました。
次は上記の内容を踏まえて、パントリーが必要な人といらない人の違いは一体何なのかお伝えします。
必要な人
パントリーが必要な人は以下の通りです。
- スペースに余裕がある人
- 家族の人数が多い人
- 料理が趣味な人
- まとめ買いをする人
- 在庫管理が苦手な人
間取り計画時にスペースが十分に余っている場合はパントリーを採用して収納スペースを増やすと良いです。
さらに余裕がある方は、パントリー内にちょっとした作業スペースがあると便利です。
料理をしながらパソコンでレシピ検索をしたり、読書をしたりと時間を有効活用できます。
また、家族の人数が多い、料理が趣味である、まとめ買いをよくする等の理由から、カップボードだけでは収納が足りない人にもおすすめです。
後々、収納家具を買うよりも備え付けの収納スペースを採用する方が収納容量も多く、家事動線を考えた間取りになるからです。
さらに、パントリーは家庭のストック用品が集約された場所であり、在庫がひと目で把握できることから在庫管理が苦手な人にも必要な設備です。
保管するものによってBOXに収納・分類しておくことで、いつでも簡単にストックの確認ができます。
いらない人
パントリーがいらない人は以下の通りです。
- 収納するものが少ない人
- 作業スペースはコンパクトにまとめたい人
そもそもストックする程の数を持っていない人や、食品や日用品を購入してもすぐに消費するという人にはパントリーはいらないでしょう。
パントリーよりも優先度の高いLDKや居室のスペースを確保し、家庭に合った間取りを計画しましょう。
また、収納よりも作業スペースのコンパクトさを重視する方にはパントリーは必要ありません。
間取りによってはキッチンとパントリーの往復が面倒に感じ、それがストレスの原因となってしまうこともありますので要注意です。
\やりたい事を明確にするのが、家づくり成功の秘訣/
パントリーがいらなかったと後悔しないためのポイント7つ

パントリーがいらなかったと後悔しないためのポイントは7つあります。
事前におさえておいてほしい内容をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 何を置くか?何に使うかを考えておく
- 奥行きを深くしすぎないようにする
- 棚は可動式にする
- 換気方法を考えておく
- 家事動線を考えておく
- 建具の可否を考えておく
- 実例をたくさん見る
①何を置くか?何に使うかを考えておく
パントリーを採用する場合、何を置くか?何に使うか?を事前に考えておきましょう。
- 今持っているキッチン家電や食料品等の量を把握します。
- キッチンやカップボードの収納容量と比較し、収まらない場合はパントリーの設置を検討しましょう。
また、何に使うかを事前に把握しておくことで、無駄が無く使い勝手の良いパントリーになります。
保管庫以外の用途(作業台が必要等)がある場合は必要な広さを確認した上で間取りに反映させると良いです。
必要以上に収納スペースを取りすぎないよう、使用目的を明確にしておきましょう。
②奥行きを深くしすぎないようにする
パントリーの棚の奥行きは深くしすぎないことがポイントです。
一般的にパントリー棚の奥行きは約30〜45cmが使いやすいとされています。
奥行きを取りすぎてしまうと、デッドスペースが生まれたり、奥のものが取りにくくなる危険性がありますので注意してくださいね。
③棚は可動式にする
パントリーは固定棚ではなく、可動棚を採用しましょう。
保管するものに合わせて棚の位置を調節できるので、スペースを無駄にせず隅々まで綺麗に収納できます。
また、幅が同じであれば他の可動棚と併用できるので、場所によって棚数を増やしたり減したりすることも可能です。
④換気方法を考えておく
オープンタイプのパントリーは換気を気にする必要はほとんどありませんが、建具で仕切られている場合は換気方法を考えておきましょう。
キッチン周りに設置するパントリーは湿気やニオイがこもりやすいので、窓や換気扇の取付をおすすめします。
また、調湿・消臭効果のあるクロスを採用すると尚良いです。
⑤家事動線を考えておく
パントリーを採用する場合は家事動線を考えておく必要があります。
例えば、買い物から帰ってきて一直線でパントリーに向かえるように玄関近くに設置する等、移動距離ができるだけ短くなるように間取りを計画しましょう。
⑥建具の要否を考えておく
LDK等の人が集まるスペースからパントリーが見える場合、収納したものが丸見えになり生活感が出てしまうので要注意です。
間取りの関係上、見えてしまう場合は建具やロールスクリーンで仕切ることも視野に入れておくと良いです。
ただ、追加費用が発生する可能性もあるので費用面は担当者の方に確認してくださいね。
⑦パントリー設置事例をたくさん見る(コンセント、換気、照明など)
パントリーの設置事例をよく見て、最適な電気計画を立てましょう。
いざ家を建てるとなると決めることがたくさんあり、コンセント、換気、照明の種類や配置までに気が回らなくなってしまうことが多々あります。
パントリー内のコンセントがもう少し高い位置にあれば使いやすかった等、住んでみて後悔しないようにしっかり予習をしておくと良いです。
\やりたい事を明確にするのが、家づくり成功の秘訣/
パントリーの間取りの実例はカタログでたくさん見れます

パントリーは今、とても人気の間取りです。
そのため、各ハウスメーカーのカタログでも実例集にたくさん載っています。
ハウスメーカーカタログには、
- 家族構成
- 間取り図
- 実際の写真
がセットで載っているので、とても参考になりますよ。
「たくさんの間取りを見て、アイデアが欲しい」という人は、ぜひハウスメーカーカタログをぜひ見てみてください。
ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ」が使い勝手が良くておすすめ!
ローコスト住宅・自然素材の家・平屋などテーマに合わせた住宅カタログを探すことができますよ♪
まとめ
パントリーはいらなかったと後悔している人続出の理由や設置する場合の注意点をご紹介しました。
パントリーはキッチンの収納スペースを大幅にアップしてくれる人気の設備です。
ただし、不用意に設置してしまうと逆にものが増えてしまった、家事動線が悪くなった等、機能性の低いスペースになってしまいがちです。
今のキッチンをしっかり見直し、メリットとデメリットを十分に把握した上でパントリーが必要かどうか検討してみてくださいね。
間取りで後悔・失敗しないためには?

たった2つのステップを踏むだけで、間取りで大きな後悔・失敗はなくなります。
どちらも家で簡単にできる事なので、一生に一度の家づくりで後悔したくない人は必ずやっておきましょう。
STEP.1|カタログで間取りをたくさん見る
理想の間取りを作るには、やりたい事をしっかりと決めることが重要です。
そこでおすすめなのがハウスメーカーのカタログをたくさん見ること!

ハウスメーカーのカタログは、各社トレンドの間取りや好評な間取りの実例が写真付きで数多く載っています。

色んなハウスメーカーのカタログを見ていると、好きな雰囲気や取り入れたい動線や間取りのイメージが固まってくるよ
ハウスメーカーのカタログを集めるには、「ライフルホームズ
ローコスト住宅・自然素材の家・平屋などテーマに合わせた住宅カタログを探すことができますよ♪



好きなイメージ写真を切り抜いておくと、打ち合わせの時にイメージを伝えるのにピッタリです!
「もっといい間取りに出来たかも…」という後悔をしないためにも、ぜひやっておきましょう。
STEP.2|間取り診断を受ける
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りはないかな?
と不安な時は、間取り診断を受けましょう。


「ココナラの間取り診断」では、プロの一級建築士さんがあなたの現在の間取りに問題点はないかチェックしてくれたり、アドバイスがもらえます。
- 暮らしやすい間取りになっているかの診断をしてもらえる
- 納得がいくまで何度でも修正してくれる
- オンラインで対応可能
- 3,000円〜と良心的な価格



担当の設計士さんとは違う視点からアドバイスもらえるから問題点に気が付けるよ!
数千円でずっと住む家の間取りの後悔が減らせると思ったら、安いと思いませんか?
しっかりと納得した間取りで契約したい方は、是非利用しておきましょう!
\今の間取りの問題点が分かる/