一条工務店で家を建ててから、約8か月が経ちました!
住み始めてから夏・冬の両方を経験したので、住んでみた口コミを紹介します。
家ってかなりの高額なので、あなたが「そんな事知らなかった・・」と後悔しないように、リアルな感想をまとめました。
先にわかりやすく、メリット・デメリットをまとめておきますね。
- 全室床暖房は最高
- 光熱費が安い
- 防音性が高い
- 窓が結露しない
- 収納が多いので家が片付く
- ロスガードの換気システムは高機能な気がする
- 一条アプリがめちゃくちゃ便利
- インスタグラムが情報の宝庫
- 乾燥する
- 細かい部分の作りがイマイチ
- 室温の微調整ができない
- ロスガードのフィルター交換が面倒
色々感じた事をまとめましたが、住んでみたリアルな感想は、一言で表すと、
一条工務店の家、最高!!!
ただ当然と言えば当然ですが、住んでみないとわからないデメリットもありました。
- 一条工務店を検討中の方
- 一条工務店の口コミや評判が知りたい方
ぜひ参考にしてくださいね。
一条工務店アイスマートの口コミ!住んでみていいと感じた感想8選

全室床暖房はやっぱり最高だった
一条工務店の床暖房は暖かくないんです。
「えっ!!」って思うかもしれませんが、正しくは、
「暖かいではなく、寒くない」
こたつやストーブの前にいるようなポカポカとした暖かさはありません。
どこにいても寒くない。
イメージとしては、病院です。年中薄着で問題なし!
- 冬に布団から出るのが辛くない
- トイレやお風呂上がりも寒くない
- 厚手の羽毛布団やモコモコパジャマは不要!

子供にも、「早く起きなさい!早く服着なさい!」と口うるさく言わなくていいので、ノンストレスです(^^♪
光熱費が賃貸より安くなった
賃貸より家が広くなっているのに、光熱費が安くなりました。
我が家の場合、遠方に建てたので地域が変わったの安易に比較はできないんですが、涼しい地域から暑い地域へ引越したんです。(雪国から関東へ建てました)
だから、夏はエアコンずっとつけっぱなしだったし、7月の1ヶ月の光熱費を比較すると、
賃貸 | 新居 | |
電気代 | 9,561円 | 9,922円 |
ガス代 | 9,027円 | なし |
(太陽光もつけているので、晴れの日の昼間は電気代がかかっていません。)
1年間の収支が出たら、結果をまとめます!
ハニカムシェードのおかげでカーテン不要
一条工務店では、全部の窓に標準で断熱性の高いハニカムシェードがついてきます。
我が家はハニカムシェードの中に突っ張り棒でレースカーテンをつけているだけ。

- 朝起きたら、ハニカムシェードを開ける
- 夕方、ハニカムシェードを閉める
作業はたったこれだけ。
もちろん、デザイン的にも通常のカーテンをつける事も可能です。
しかしカーテンって、想像以上に高いんです。全窓に設置したら、30万~50万くらいかかったって話をよく聞きます。
我が家は100均の突っ張り棒と既製品のレースカーテンにしたので、2万円ほどで済みました。

リビングだけはミラーレースカーテンにしておくのがおすすめ。
夜、窓開けたい時は、ハニカムシェードを閉めないから、
家の中が丸見えになるのを防げるよ
防音性が高い
ちょうど今、我が家の裏で大きめの工事をしているんですが、日中家にいても、音がほとんど気になりません。
という事は、家の中の音もあまり外に漏れないんです。(全くではないよ)
- 子供の騒ぎ声も近所に気にしなくてOK
- 夫婦ケンカの声も外には漏れない(笑)
- 音楽を大音量でかけてもOK
のびのび子育てしたい事を理由に家づくりを検討する人も多いと思うので、防音性が高いのはすごくいいと感じます。

町内放送や雨音が聞こえなくて困る時もあるけどね・・
窓が結露しない
これは地域差がもしかするとあるかもしれないんですが、我が家は真冬でも窓が結露しませんでした。
以前住んでいたアパートは、朝起きると窓が結露でびっしょり・・。
結露をほっておくと、カビるので拭きあげるのが大変だったんですが、その作業がなくなったのは本当に良かったです。
万が一結露する場合は、寝る時にハニカムシェードを10㎝ほど開けておくといいみたいです。
収納が多いので家が片付く

せっかくマイホームを建てたなら、少しでもキレイに住みたいですよね。
我が家はほとんど一条工務店の標準のものを採用してます。
- シューズウォール
- リュクスドレッサー
- カップボード(住まいの体験会で当たった)
どれも収納がたくさんあるので、余分にあれこれ大きな家具や収納BOXを買わなくても済みます。
余計な家具や収納BOXがないから、家がスッキリします。
ロスガードの換気システムは高機能な気がする
一条工務店では、ロスガードという換気システムが標準でついています。
めちゃくちゃ簡単にいうと、家の空気をキレイにしてくれるもの。
これ言うと怪しいと思われそうなんですが、一条工務店の家に住み始めてから我が子のアトピーが治りました。
年齢的なものもあると思う(6歳)ので、実際の所の効果は分からないんですが、本当にびっくりしています。

ウソみたいな話ですけど、他にも言ってる方が何人かいたので多少効果はありそうです。
(個人差があると思うので、参考程度にしてくださいね・・)
一条アプリがめちゃくちゃ便利

一条工務店には専用のアプリがあるんですが、これがすごく便利!
知りたい事や困った事があれば、以下のような事を簡単に調べる事ができます。
- 太陽光の売電量
- メンテナンスのやり方のマニュアル
- 不具合の連絡
- 停電時の対応方法
それ以上に感動したのは時期に合わせて、お知らせが来る事。
- そろそろエアコンの掃除をしましょう
- そろそろ床暖房の準備をしましょう
- 寒波がくるので、床暖の温度を上げましょう
- 台風の備えをしましょう。

アフターサービスがしっかりしてるってこういう事だよなぁって感動しました!!
インスタグラムが情報の宝庫
一条工務店の施主さんって、インスタグラムをやっている人が本当に多いんです。

私もその一人だよ
インスタグラムで「#一条工務店」と検索するとたくさんの情報を見る事ができます。
- インテリアのイメージ
- 一条工務店にピッタリ合う収納BOX
- 注意点
- アイディア
など間取り作成中から住んでからでも助かる事がたくさん。

営業さんよりインスタグラムの方が詳しい事もたくさんあるよ(笑)
私のインスタグラムはこちら
一条工務店アイスマートの口コミ!住んでみてイマイチと感じたデメリット4選

乾燥する
営業さんからも建築中から聞いてはいたんですが、やはり冬場は少し乾燥します。
床暖房をつけると、リビングの湿度が30%代になるので、加湿器は必須です。
我が家は、加湿器を3台置いています。
- リビング
- 寝室
- 子供部屋

最近、一条工務店は、加湿もしてくれる換気システム「うるケア」という商品も出たみたいなので、営業さんに聞いてみてね。
細かい部分の作りがイマイチ
説明するよりもまず写真をみてください。
ドアとドアの交差する所だったり、

窓の部分であったりがめちゃくちゃ、ガタガタしてるんです。

はっきり言って、掃除が面倒です(笑)
しかし、普段生活する上では何の不自由もないし、ぱっと見は全く気になりません。
床暖房は温度の微調整がしにくい
季節の変わり目って、寒くなったり暖かい日が続いたり、気温がマチマチですよね。
一条工務店の床暖房って、一度付けたら春までつけっぱなしが基本だそう。
なので、「今日は暖かいから床暖房を切ろう」なんて事はできません。スイッチを切るだけなので、できないわけではないけど、もし切ってもすぐには室温は変わりません。設定温度を変えれますが、すぐに対応してくれません!
設定温度を変えた次の日くらいに温度も変わるイメージです。
- 急に熱くなったら → 窓を開けたり、エアコンをつける
- 急に寒くなったら → 着込む、エアコンをつける
こんな感じで対応しています。
ロスガードの掃除が面倒
ロスガードという換気システムの効果はすごいと感じるんですが、お手入れが意外と頻繁にあってちょっと面倒というのが本音。
ロスガードのお手入れの頻度はこんな感じです。
1ヶ月に1度:排気口の掃除(掃除機)
3ヵ月に1回:排気口のフィルターの掃除 (洗うor交換)
6ヵ月に1回:吸気口フィルターの交換

書き出してみると、大した事はなかったけど、主婦は日々忙しいんです・・(笑)私はよく忘れる・・
でも、効果は感じているし、家族の健康を想って、きちんと掃除しましょうね。
一条工務店って実際どうなの?みんなの口コミを紹介
私だけの意見ではなく、他の一条工務店のオーナーさんの口コミも調べてみました!
ネットで情報を探すと、どうしても悪い口コミが目立つ傾向がありますが、参考程度にしておきましょう。
- いい口コミは、いいと思った時点で満足しているのであまり書かれない
- 悪い口コミは、怒りを発散させたい・同情してほしいから口コミが出回る
- 悪い口コミは、同業他社の嫌がらせの可能性もある
一条工務店の悪い口コミ・評判
一条工務店の悪い口コミはだいたいこの3つ。
- デザインがダサい
- 値段が高い
- 一条ルールが厳しい
デザインがダサい
男の人は性能的に一条工務店好きよね🙄全床暖房は確かにぬくいけど!デザインのややダサさは否めない〜😂
— れい (@puuumipon) April 8, 2019
よく言われるやつです。私は一条工務店がダサいとは全く感じません。
好みの問題かな?
最近の一条は「グランセゾン」というシリーズがでてきて、温かみも高級感も味わえるので、めちゃくちゃオシャレですよ。


外観もハイドロテクトタイルで、一条工務店の家ってすぐ分かっちゃいます。
値段が高い
5社!!!すごいね🏠
一条工務店は一流だって営業の人も言ってたー
けど高いよね😭— すなだひとみ (@hito609) January 19, 2020
確かに一条工務店はローコストではありません。
でも、家は広くなったのに月々の光熱費は下がったし、維持費や修繕費は安いです。
我が家は、快適性を考えるとコスパがいいと感じています。
ただし、ローコスト住宅でも素敵なおうちはたくさんあるので、無理な住宅ローンを組んでまで一条工務店で建てるのは絶対にやめた方がいいです。
カタログ請求して、見積を比較するのがおすすめ▼
一条ルールが厳しい
一条のというより、2×6の悪い所は間取りにある程度の制限が出てくる事かな🤔
あと一条のという話だと、謎の一条ルールってのがありまして、他のHMならすんなり出来ることなのにできなかったりします😂
冬、快適すぎて、家に引きこもりになることうけあいです(笑)— うにゃ@2y+28w (@unya_ikuji_1228) June 17, 2018
一条工務店は耐震など構造に力をいれているので、解放的な間取りは苦手です。
間取り次第ですが、広ーいリビングにしたい!でも変な柱や壁なんて絶対にイヤという人には向かないかもしれません。

我が家もつけたい位置にエアコンがつけられなくて、断念しました。
しかし、理由が耐震上のルールだったし代わりの案も提案してくれたので、我が家は納得でした。
一条工務店の良い口コミ・評判
良い口コミはだいたいこの3つ。
- 全室床暖房最高
- 電気代安い
- 災害に強い
暖かいの最高!
暖房器具何もつけてないのにリビングと外の温度差が10℃以上ある🥶
めっちゃ家ん中暖かい✨一条で建てて良かったー😊#一条工務店 pic.twitter.com/imwurdrUGA— 初流乃 (@haruno0601) October 29, 2019
一条工務店の床暖房は、ガスの床暖房ではなくて、床全面に温水を流しています。
「暖かいではなく、寒くない」がしっくりくる感じがします。
こたつやストーブの前にいるようなポカポカとした暖かさはありません。どこにいても寒くない。
イメージとしては、病院です。年中薄着で問題なし!
- 冬に布団から出るのが辛くない
- トイレやお風呂上がりも寒くない

子供にも、「早く起きなさい!早く服着なさい!」と口うるさく言わなくていいので、ノンストレスです(^^♪
電気代安い!
うひー😭
一条本体が高いからアカンわって言っても真冬で電気代1.5万とかに収まるのすごい説ある
— つっきー (@tsukky1122) February 9, 2020

これは本当!我が家もオール電化で真冬に電気代が月12,000円でした
- 建物代
- 光熱費
- 修繕費
- 快適さ
ハウスメーカーを決める時は、建物代だけでなく上記のトータルで比較してみるといいと思います。
災害に強い!
日本各地で大雨の被害がTLに流れて来るけど、土地買って住む時に地形とか地盤調査をしておいて良かったなと思うっす。
一条工務店は其処までちゃんと調査して報告してくれるメーカーで、一条で建てて本当に良かったっす(^-^)/— たねは浮上しますw (@tanakanene) July 7, 2018
#一条工務店
私が台風不安で電話したということもあるけど、「台風大丈夫でしたか?」と連絡をくれる一条工務店の営業さん!!
台風当日も大丈夫ですか?と連絡あり。ありがたい!
しかも、本人お休みの日らしいのに😢一条工務店
台風の時、外からも内からも守ってくれて感謝です!— ICEマニア (@ICE39512758) October 13, 2019
我が家は家を建ててから、幸いまだ大きな災害にあっていないので、何とも言えませんが、災害に強いと信じたい・・
アプリで対策のお知らせがくるのは、すごく助かります。

家は性能でしょ!と思う人は一条工務店がおすすめ
一条工務店で建てた口コミまとめ
一条工務店で建てて実際に住んでみた感想をまとめてみました。
住んでみないとわからなかった事も多少ありましたが、一言でまとめると、
一条工務店で建てて良かった!
夏と冬を両方体験しましたが、やっぱり全館床暖房がついている一条工務店の魅力は冬に発揮されると思います。
- 全室床暖房は最高
- 光熱費が安い
- 防音性が高い
- 窓が結露しない
- 収納が多いので家が片付く
- ロスガードの換気システムは高機能な気がする
- 一条アプリがめちゃくちゃ便利
- インスタグラムが情報の宝庫
- 乾燥する
- 細かい部分の作りがイマイチ
- 室温の微調整ができない
- ロスガードのフィルター交換が面倒