一条工務店のアイスマイル(i-smile)は総額いくら?標準仕様やデメリットを解説

「家は性能。」で有名な一条工務店ではアイスマイル(i-smile)というセミオーダーの商品があります。
一条工務店の売れ筋は一位がアイスマートで、2位はグランセゾンかアイキューブかなと思っていましたが、実はアイスマイルなんですって!(現在はハグミーも人気です)
とはいえ、アイスマイルの情報はネット上でもまだまだ少ないので、不安を感じる方が多いのではないでしょうか。
この記事では、
- アイスマイルってどんな特徴があるの?標準仕様は?
- 安いって聞いたけど、どれくらいの坪単価で総額いくらで建てられるの?
- 評判や口コミはどんな感じなの?
という点を徹底的に調べたので、紹介します。
結論から言うと、めちゃくちゃコスパよく高性能な住宅を建てられますよ!
予算内で理想の家を建てる方法
予算内で自分の要望が叶う家を建てるには、「ハウスメーカーや工務店選び」が重要です。
「こんな家に住みたいというイメージはあるけど、どのハウスメーカーを選べばいいの?」という方にオススメなのが、間取りプランや概算見積もりを見ながらハウスメーカーをじっくり比較する方法です。
プランを比較することで、相場や各ハウスメーカーの強み弱みが良く分かりますし、自分の好みや理想の暮らしを叶えてくれるハウスメーカーがどこなのかが分かりますよ。

「タウンライフ」なら、自分の条件に合う住宅会社を厳選して、カタログ請求・間取りプランの提案・概算見積もりの作成を無料で依頼することができます。
提携する会社は全国1000社以上!あなたの希望を叶えてくれるハウスメーカーが見つかりますよ
\毎月5000人以上が利用中!無料の大人気サービス/
一条工務店のアイスマイル(i-smile)とは?

アイスマイル(i-smile)とは、一条工務店の規格住宅です。
専用タブレットを使い、家にいながら都合のいい時間に決められた選択肢の中から間取りや住宅設備を決めていくスタイルの住宅です。
セミオーダーの規格住宅にすることで
- 家づくりの時間や手間を短縮できる
- 一条工務店の性能は維持しながら、低価格で建てる事ができる
というメリットがあります。

設計費や人件費を削減、選択肢を減らす事で、資材や設備をまとめて生産できるからコストカットになるって事だね。


また、アイスマイル(i-smlie)は、2020年に「キッズデザイン賞」を受賞していますよ。
以下でもう少し詳しく紹介します。
一条工務店のアイスマイル (i-smile) のメリット


アイスマイル (i-smile) のメリットは主に5つ。
- 坪単価・総額が安い
- 高性能である
- 標準設備が充実している
- 間取りの種類が豊富にある
- 打ち合わせの回数が少なくて済む
メリット①アイスマイル (i-smile) の総額・坪単価が安い
一条工務店のアイスマイル (i-smile) の坪単価は約56万円~。
一条工務店の主力商品と比べても坪単価は安いです。
商品タイプ | 坪単価 |
---|---|
グランスマート | 約75.0万円~ |
グランセゾン | 約73.5万円~ |
アイスマート | 約70.3万円~ |
アイキューブ | 約67.8万円~ |
セゾン | 約67.4万円~ |
セゾンA | 約63.8万円~ |
ブリアール | 約65.9万円~ |
円熟の家 百年 | 約68.4万円~ |
アイスマイル(規格住宅) | 約59.0万円~ |
ハグミー(規格住宅) | 約50.0万円~ |
例えば、予算の関係で一条工務店を諦める必要がなく、
- アイスマートでは30坪の家しか建てられないけど、アイスマイルの中から選べば35坪の家が建てられる
- 土地が予定よりも高くついたのでアイスマートをやめ、アイスマイルにしたら予算内に収まる
- 工務店でオプションで性能をよくするより、アイスマイルにした方が安くつく
など、選択肢が広がります。
建物本体価格とは別に、建築申請費用、付帯工事費用、オプション費用、太陽光発電費用などがかかります。
概算ですが、アイスマイルの総額は以下のようになります。
- 30坪・・・2300万円~
- 32坪・・・2400万円~
- 34坪・・・2500万円~
- 36坪・・・2700万円~


メリット②アイスマイル (i-smile) の標準仕様の性能は十分いい
「家は性能。」というキャッチコピーなだけあって、アイスマイルでも性能は十分。
- 全館床暖房
- 全館換気システムロスガード
- 耐震等級3
- 窓はダブルサッシ(キャンペーン時はトリプルサッシ)
- 外壁全面タイル
これらがすべて標準仕様です。
他にも、
- トイレには収納やカウンター、手すりもついている
- 天井埋込型ナノイー3つ
- センサーライト2か所
も標準仕様です。
断熱性能についてはアイスマートと比べると少し劣る部分はありますが、十分快適な暮らしができます。
アイスマイル | アイスマート | グランセゾン | |
---|---|---|---|
断熱材 | 硬質EPS | 高性能ウレタンフォーム | 硬質EPS |
外壁断熱材 | 14㎜ | 19㎜ | 14㎜ |
窓 | ペアガラス | トリプルガラス | トリプルガラス |
i-smartやi-cubeは内断熱「140㎜」、外断熱「50㎜」のダブル断熱ですが、i-smileは内断熱「140㎜」のみです。



一条工務店で一番ハイグレード商品であるグランセゾンも、「硬質EPS」「内断熱のみの140㎜」でみんな快適に過ごせてるよ。
窓の性能はペアガラスなので少し落ちますが、寒冷地ではない地域の方からはオーバースペックという意見もあったので、アイスマイルで十分という方も多いはずです。他のハウスメーカーさんではペアガラスの所がほとんどですしね。
さらに、アイスマイル(i-smile)では、太陽光パネル+蓄電池を載せることが必須条件。
一条工務店の太陽光パネルで発電した電力を売って得たお金を月々の返済に当てることで、月々の支払額が実質4万円くらいの家賃並みとなる事も可能。
▼我が家は蓄電池なしですが、月の電気代が賃貸の時より安くなりました。
アイスマイル(i-smile)の方は蓄電池ありなので、我が家より月々の電気代はもっと安くなるかと思います。


メリット③ アイスマイル(i-smile) の設備の標準仕様も充実している
一条工務店のアイスマイルは価格が安い分標準仕様に含まれる設備も最低限のものだけなのでは?と思われがちですが、設備面もかなり充実しています。
例えば、以下のものはすべて標準仕様なので、追加料金はかかりません。
- キッズカウンターキッチン
- トイレに収納2か所、手すり、カウンター
- ホスクリーン穴3つ(ポール2本)
- 天井埋込型ナノイー発生器(air-e)3つ
- 勝手にスイッチ(人感センサーライト)2か所
- 照明25か所、コンセント23か所
- アクセントクロス2か所
それどころか、標準仕様に組み込まれているものを採用しない場合は、返金されます!
例えば、アクセントクロスやナノイー発生器がいらないなど・・。
とても良心的ですね。
一条工務店のアイスマートの標準仕様は別記事でまとめていますので、ぜひ比較してみてください。


メリット④間取りの種類が豊富


パターンの中から気に入る間取りを選択しますが、選択肢は5,000パターン。
専用のタブレットから、
- 平屋か2階建てか
- 玄関の向き
- 間取りの希望(4LDKなど)
といった感じで条件を絞って、選んでいくことが可能です。
自由設計に比べると、オーソドックスな間取りにはなりがちですが、 戸建て住宅販売戸数トップの一条工務店なので、人気の間取りはよくわかっています。
- 家事動線を考えられた間取り
- 子育て世代にやさしい間取り
- 回遊動線のある間取り
- 書斎のある間取り
- 吹き抜けのある間取り
こういった間取りもたくさんありますよ。
間取りは決まったパターンの中から選ぶ事になりますが、照明やコンセントは自分好みに位置や高さなどの調整は可能です。
メリット⑤打ち合わせ回数が少なくて済む
一条工務店i-smile(アイスマイル)は打ち合わせ回数が最低2回で済みます。
- 注文住宅は選択肢が多すぎて、逆に迷ってしまう方
- 忙しくてなかなか打ち合わせの時間を取れない方
にとっては、すごくいいですよね。



私はアイスマートですが、子連れで正直毎週末の3時間ほどの打ち合わせを何か月も続けるのは大変でした…
ただ必ずしも2回の打ち合わせ回数で全部決めなきゃ行けない!というわけではありません。
実際に5回6回と打ち合わせをする方もいますので、安心してくださいね。
一条工務店のアイスマイル (i-smile) のデメリット・後悔


一条工務店のアイスマイルには、人によったらデメリットと言える部分もあります。
後から知って、後悔しないためにもきちんと知っておきましょう。
アイスマイルのデメリットやよくある後悔は主に8つ。
- 間取りの変更はできない
- 内装の選択肢が少ない
- 太陽光システムは必ずつける必要がある
- さらぽかは採用不可
- 勾配天井は採用不可
- 変形地は建築できない事もある
- 法人割引が使えない
- パラペットルーフをスレート屋根へ変更できない
デメリット①間取り変更はできない
間取りのパターンを見ていると、
- この間取りのココに収納があればいいのに…
- お風呂を少し狭くして、脱衣所を広げたい…
といったような要望が出てきてしまう事があります。
しかし、アイスマイルはちょっとした間取りの変更もできません。
窓の位置も変える事ができないので、ご注意くださいね。
ただし、スイッチやコンセントの位置やドアの開く向き、かすみガラスにするなどは無料で自由に変更できます。
アイスマイルプラスが登場
アイスマイルの仕様のまま、間取りは自由設計できるようになった「アイスマイル+(プラス)」が登場しました。
坪単価は、+4~5万円。
アイスマイルプラスはアイキューブより坪単価が-2万円くらいの価格帯の商品で、外張り断熱のないiシリーズといった感じです。
デメリット②内装の選択肢が少ない
アイスマイルは内装の選択肢が少な目です。だいたい3択くらいの物が多めです。
床の色


床の色は3種類の中から選択します。
- ライトウォールナット
- グレーウォールナット
- ビターウォールナット
キッチンは1種類のみ


キッチンは一択のみ。
- キッズカウンターの1種類のみ
アクセントクロスは2面のみ


基本的には壁紙の色は白で、「アクセントクロスとして2面のみ」変更することができます。
アクセントクロスの選択肢は5種類。



壁紙は住んでから、リフォームもしやすいよ。
外壁


外壁タイルの色は、3つの中から、最大2つまで組み合わせる事ができます。
- ホワイト
- グレー
- ピンク
ハイドロテクトタイルにするのはオプションです。
デメリット③太陽光パネルは必ず搭載しないといけない


アイスマイル(i-smile)で契約すると、太陽光パネル+蓄電池のセットを必ず搭載しなければいけません。
その分どうしても初期費用が高くなるため、デメリットと感じる方もいるかと思います。
一条工務店の太陽光パネル&蓄電池は、他社よりはずいぶん安いですが、「10kW+蓄電池7kw」で搭載すると約200万円。
太陽光発電の初期費用はかかるけど、電気料金は年々上昇してきているので、
- 昼・・・太陽光で発電しながら電気を使い、余った電気は蓄電池へ貯める
- 夜・・・蓄電池の電気を使う
といった方法で、電力会社から電気を買う量を減らしていく事と結果的に節約にもつながりますよ。


デメリット④さらぽかの導入はできない


さらぽかは夏は「床冷房+除湿」、冬は「床暖房」で、一年中快適に過ごせる空調システム。
アイスマイルではさらぽかの導入が出来ません。オプションとしても不可。
グランセゾンも現在の所さらぽかは導入できません。
理由は、アイスマイルやグランセゾンはアイスマートと比べると、断熱性能が少し低いため結露するからだそう。
デメリット⑤平屋は対応可能であるが、勾配天井は出来ない


アイスマイルには平屋の間取りもたくさんありますが、勾配天井は出来ません。



個人的には平屋の勾配天井がすごく見た目好きなので、これは残念・・。
吹き抜けの間取りはたくさんあります。
デメリット⑥変形地には建築できないことも…
土地の形って、みんなそれぞれですよね。
正方形や長方形といった整形地であれば特に問題ありませんが、旗竿地やL字型・三角型の土地といった変形地の場合は要注意。
- 自分の土地に合う間取りが少ない
- うまく土地を活用できない
- そもそも建築できない
といった可能性があります。
土地を持っていない場合は、仮契約をすると一条工務店が一緒に土地探しからサポートしてくれます。
デメリット⑦紹介制度・法人割引が使えない
一条工務店は値引きが一切ありませんが、「知人の紹介」「親族の紹介」「法人割引」に適応されると割引があります。
しかしアイスマイルでは紹介制度は適用されません!
もともと格安で販売しているからでしょうか…。
20万ほどの額なので残念ではありますが、デメリットというよりは少し頭の隅に入れておいてくださいね。
デメリット⑧パラペットルーフをスレート屋根へ変更できない
一条工務店のアイスマイルは片流れ屋根が基本です。
ただし、北側斜線などで規制が入る場合は、片流れ屋根の一部を平らなパラペット屋根に変更します。


しかし、パラペット屋根は、デザイン的にはのっぺり感がなくなるのですが、以下のようなデメリットもあります。
- ゴミが溜まる
- 定期的に防水のメンテナンスをする必要がある(10年に1度程度)


メンテナンスや費用面からパラペット屋根ではなく、スレート屋根やガルバリウム屋根など別の屋根にしたい場合、アイルマイルでは変更できません。(アイスマートでは標準仕様で変更可能)
屋根の向きを変えたり、土地に対して家を建てる位置を変えたりなど出来る対策もありますので、ぜひ相談してみてください。
一条工務店のアイスマイル(i-smile)の評判・口コミ


実際にアイスマイルで建てた方の口コミを紹介します。
まだ出て間もない商品なので、情報が少ない中でも、良い口コミと悪い口コミの両方がありましたよ。
アイスマイル (i-smile) の悪い口コミ・評判
i-smart、i-smile、i-smile+で悩んでいます。頭の中に理想の動線、間取りがあるので、smileでは厳しいかも💦
— はりね嫁 (@coro_coro_cocco) September 14, 2021
一条のアイスマイルは規格住宅だけどそこまで安くないですが💦
— みんみ🏡 (@minmi_ismile) May 2, 2021
(アイ工務店の注文住宅より一条の規格住宅(アイスマイル)のが見積もりはちょっと高いくらいやった。。)
- 理想の間取りにはならない事もある
- 他のハウスメーカーの注文住宅の方が安い場合もある
アイスマイル (i-smile) の良い口コミ・評判
本日引き渡し!晴天😊
— さなぴっぴ★ (@candy7dayssanap) March 27, 2021
ついにマイホーム完成!
契約から7ヶ月足らずで引き渡せるなんて!
いろいろサポートのいい
一条工務店でよかった🌸
人生で初のテープカット✂️#一条工務店#アイスマイル pic.twitter.com/4ygawTcU9R



7か月は早い!アイスマートの私は1年2ヶ月かかりました
養生取れてた!狭いけど良い家だ!早く引っ越したい!! pic.twitter.com/qAxDbr1Rgf
— かみ@7m! (@kamikun2021) October 29, 2021
アイスマイルは一条のなかで最もコスパが良いですね!!😍
— ろーだい(一条工務店打ち合わせ中) (@hcfPcQXEsXBNRT2) November 16, 2020
一条工務店アイスマイル (i-smile) のキャンペーンについて


- アイスマイルは先着1,000棟
- アイスマイルプラスは先着200棟
のキャンペーン商品のようです。
評判が良ければ、しっかりとラインナップに加わるかもしれませんが、値上げや標準仕様の改悪等も考えられるので、気になる方は早めの行動をおすすめします。
▼アイスマイルはどうなるかわかりませんが、一条工務店は少しずつ坪単価が上がってきていますからね。


一条工務店のアイスマイルと同価格帯のハウスメーカー
一条工務店のアイスマイルは坪単価60万円程度の規格住宅です。
ただし、同価格帯で自由設計の注文住宅が作れるハウスメーカーもあります。
アイスマイルにしっくり来る間取りがなかった方はぜひ他のハウスメーカーも検討してみましょう。
タマホーム
タマホームは、ローコスト住宅でありながら、耐震等級3、樹脂サッシ、第1種換気システムなど高性能な標準仕様で長く快適に暮らすことができるハウスメーカーです。
キッチンやお風呂、洗面所などといった設備に関しても、一条工務店のハグミーよりも選べる仕様の多いですので、規格住宅よりも自由設計の間取りを見てみたいという方にはぜひおすすめです。
▶カタログ請求してみるアキュラホーム
アキュラホームは、「いい家をより安く」の精神で、徹底的に無駄を省きコスト削減をしているコスパのいいローコストハウスメーカーです。
高い耐震性と大空間の間取りを両立できるのが強みですので、開放的な間取りにしたいという方は、一度ご検討してみましょう。
▶カタログ請求してみるヤマダホームズ
ヤマダホームズは、大手家電量販店「ヤマダ電機」のグループ会社です。
豊富な商品ラインナップと家電・家具メーカーとの提携できる事が強みで、予算に合わせた家づくりが出来るハウスメーカーです。
▶カタログ請求してみるサンヨーホームズ
サンヨーホームズは、昭和44年に創立の戸建だけでなくマンションやリフォームなども手掛ける歴史あるハウスメーカーです。
鉄骨造で耐震性や耐久性、耐火性が高い100年を見据えた強く快適な家づくりが出来るハウスメーカーです。
▶カタログ請求してみる間取りの不安を解決する方法
間取りを決める時、
- 本当にこの間取りで大丈夫かな?
- もっといい間取りのアイデアがあるんじゃないかな?
と不安になっていませんか?
そうなるのは、間取りの比較をしてないから!
同じ条件でも、違う住宅会社だったり、違う人に作ってもらうだけで間取りはガラッと変わります。
納得のいく間取りに出会えるかもしれないし、いろんな間取りのいいとこ取りしてもいい!
今の間取りにしっくり来ない人は、
絶対妥協しないで、複数の間取り案を出してもらいましょう!
「タウンライフ家づくり
間取りって建ててから簡単にリフォームできないからこそ、やれることは全部やろう!妥協ダメ絶対!
\毎月5000人以上が利用中!無料の大人気サービス/
まとめ|一条工務店のアイスマイル(i-smile)について
一条工務店のアイスマイルの特徴をまとめると
- 家づくりの時間や手間を短縮できる
- 一条工務店の性能は維持しながら、低価格で建てる事ができる
アイスマイルはとてもコストパフォーマンスのいい商品です。ぜひ検討してみてくださいね。
ハウスメーカー選びで後悔しないためには?
ハウスメーカーにはそれぞれ特徴があり、出来ること出来ない事・得意不得意があります。
- 開放感のある間取りにしたかったのに、間取りの制約が多いハウスメーカーにしてしまった…
- オプション費用が高額で、予定より予算オーバーで色々諦めるしかない…
このようにハウスメーカー選びで後悔しないためには、以下の手順で進めていきましょう。
- 実現したい暮らしをイメージする
- 複数社でプランを比較する
- 気になるハウスメーカーを絞り、実物を見る
①実現したい暮らしをイメージする
- 家事動線の家がいい
- リビングに庭が見える大きな窓が欲しい
- 耐震などは絶対安心できる家がいい
建てた家でこれからどんな暮らしをしたいのかを家族で話合ってみましょう。
そこで役立つのが、ハウスメーカーのカタログです。


ハウスメーカーのカタログは、自分達の得意とする工法、デザインや間取りを多く載せているので、どんな暮らしをしたいかをイメージできると同時に好みの住宅会社を見つけることもできます。
「こんな家いいな」「このキッチン素敵だな」「このリビングの雰囲気好きだな」あなたがいいと感じた部分に付箋を貼ったり、切り抜いてまとめておくと、家族や設計士さんにイメージを伝える時にもとても役立ちますよ。
ハウスメーカーの一括資料請求サービスは、「ライフルホームズ
予算や地域、テーマ別などあなたの要望に合わせて、住宅カタログを探すことができますよ♪
\家づくりのアイデアが満載/
②複数社でプランを比較する
家づくりの要望が決まったら、 必ず複数社にプランを出してもらい比較して決めましょう。
ハウスメーカーにもそれぞれ特徴があり、 出来ること出来ない事・得意不得意があります。
同じ要望を伝えても、出てくるプランは全く違います。
- 出来る・できない
- 価格
- 間取りや提案力
- 保証内容
比較して、あなたの希望に一番合うハウスメーカーを決めていきましょう。
「タウンライフ家づくり




住宅展示場へ行かなくても、家にいながらハウスメーカーやプランの比較・検討ができますのでぜひ利用してみてくださいね♪
\カタログ・間取りプランが同時にもらえるのはココだけ/
毎月5,000人以上が利用の大人気サービス
③気になるハウスメーカーを絞り、実物を見る
ハウスメーカーカタログや間取りプランを見ながら、気になるハウスメーカーが数社に絞れたら、実際に完成宅見学会や住宅展示場で実物を見てみましょう。
自分の希望と同じくらいの大きさの家を実際に見ることで、イメージと本当に合っているか確認できます。
- 広さや雰囲気
- 音やニオイの伝わり方
- 暑さ・寒さ
カタログや資料ではわからない部分もあるので、実際に体感して、納得してからハウスメーカーを決めることで理想のハウスメーカーが見つかりますよ。